search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
78
79
80
81
82
83
84
85
86
…
Next ›
Last »
美馬郡つるぎ町にあった貞光劇場について知りたい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
東南アジアに進出している徳島県内の中小企業の国別の統計データ。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
昭和4(1929)年に徳島で流行した疫病が知りたい。この前後に阿波踊りが徳島市観光課主導で行われるようになったらしいが、疫病の流行で中止になったと聞いた。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
徳島県の大正時代の製紙業について。生産量や取引料を知りたい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
善入寺島にあった浮島八幡宮の写真が掲載されている資料はないか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
神ノ木城について。代々の城主がわかる資料はあるか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
徳島藩で多くの道場があった心形刀流について書かれた資料はないか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
徳島県美馬市の茶園嶽で明治18年にあった山崩れの様子がわかる資料はあるか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
剣術家・加古清太夫について書かれた資料はあるか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
日本赤十字社徳島県支部の活動の中で、明治20−30年代の篤志看護婦及び日清戦争時の救護活動に関する記述がある資料について。(徳島県立図書館)
2025-03-19 09:02
豊臣秀次に仕え、後に徳島藩中老となった武藤左京亮一族の墓所はどこか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
土御門上皇が下賜したお面(おめんさま)が、徳島県三好市山城町の所の窪にある。これについて書かれた資料はないか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
阿波小笠原氏の家系図。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
「海陸道度帳」とは何か。徳島の「海陸道度帳」は、どこが所蔵しているか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
武田本『祖谷山旧記』を見たい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
徳島県勝浦郡勝浦町にある下記の寺社について。創建年などを知りたい。 ア)鶴林寺、イ)水神社(すいじんじゃ)、ウ)鹿背山神社(かせやまじんじゃ)(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
徳島県三好市池田町の「猪ノ鼻峠」という地名が、いつから使われているか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
徳島市渋野町の天王の森古墳について。修復前の写真、全体図、周辺の道幅などが詳しく分かる資料。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
「阿波ういろ」について。歴史など。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
徳島県勝浦郡勝浦町にあった「今山城」について。正確な場所や、いつ頃あったかなど。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
ア)徳島市の徳島中央公園、眉山公園、西武公園の歴史。 イ)徳島中央公園などにある蜂須賀桜は、いつ植えられたのか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
土御門上皇の火葬場が、池谷の阿波神社隣にある。地元の人によれば、別の人の塚だという。真相を知りたい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
以下の寺が、いつ頃創建されたか。 ア)土佐泊廃寺(鳴門市) イ)金泉寺(金光明廃寺)(板野町) ウ)カンゾウ寺(板野町) エ)大唐国寺(板野町) オ)大日寺(板野町) カ)神宮寺(上板町) キ)西光寺(上板町)(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
徳島県内の木馬道について書かれている資料。(徳島県立図書館)
2025-03-19 08:59
お花紙を使った花の作り方が載っている本はあるか。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
新潟市立図書館所蔵の郷土資料に鮒(フナ)の郷土料理やレシピに関する資料があれば知りたい。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
文政年間の頃(1820年代)の新潟古町にあった花街や芸者について知りたい。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
天保の頃の越後の長者番付表「越後持丸鏡」は所蔵しているか。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
瞽女(ごぜ)が各地を発つときに歌った「発ち歌」というものがあったといくつかの書籍に書かれていたが、歌詞が載っているものが見つけられなかった。何かあるか。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
「はりはり漬け」のレシピを知りたい。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
旧新潟競馬場(関屋競馬場)の写真が載っている資料はないか。スタンド側ではなく正面(広場)側・正門側の写真。スタンド側の写真の資料は既に持っているため、不要。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
新潟と会津の宿場(宿駅)の一覧が載っている資料はないか。沼田街道と越後街道(会津街道)について知りたい。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
松浜の商店街や橋などの歴史について知りたい。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
新聞紙で作る恐竜の作り方が載っている本はあるか。 折り紙で作るものは除く。 以前、「新潟日報」に作り方が載っていたのを見て作ったことがある。それ以外に本があれば見たい。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
墓石で背面が磨かれているものとそうでないものがある。背面が磨かれていない墓石は、昭和30年前半までのものに多く見られるようだ。墓石の4面が磨かれるようになったのはいつ頃からか、また理由があるか。(新潟市立中央図書館)
2025-03-19 00:31
源実朝の養育係だった「大弐局(だいにのつぼね)」は、加賀美遠光の娘か、妹か。(山梨県立図書館)
2025-03-18 19:34
山梨県南部町の「さつき姫伝説」について知りたい。(山梨県立図書館)
2025-03-18 19:03
戦前の日本人の渡航記録について調べる(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-18 19:00
健康・医療情報(大阪府立中央図書館)
2025-03-18 18:40
通達の調べ方(大阪府立中央図書館)
2025-03-18 18:39
万葉集の中にいわきの歌はあるのか知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
2025-03-18 18:38
官報について(大阪府立中央図書館)
2025-03-18 18:38
前に読んだことがあり、館山市の那古寺が登場する『紅鯨団』という作品を探している。いつどこで読んだかは覚えていない。作品には、南房総市にある富山に鯨の漁船団が訪れ、鯨の餌とするため鰯を取る描写があった。(千葉県立東部図書館)
2025-03-18 18:37
特許情報の調べ方(大阪府立中央図書館)
2025-03-18 18:37
規格の調べ方(大阪府立中央図書館)
2025-03-18 18:36
いわき市で「奥詣り(おくまいり)」と言われる出羽三山をお詣りする講について書かれた資料を知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
2025-03-18 18:34
(1)菌従属栄養植物の種類と生息場所等について知りたい。 (2)なぜ菌根菌が菌従属栄養植物に付くのか知りたい。(山梨県立図書館)
2025-03-18 18:33
年金制度(大阪府立中央図書館)
2025-03-18 18:33
« First
‹ Prev
…
78
79
80
81
82
83
84
85
86
…
Next ›
Last »