search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
82
83
84
85
86
87
88
89
90
…
Next ›
Last »
明治時代に活躍した画家で大阪市に在籍した松井映雪(四条派)ついて作品、本名、生没年月日等を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:59
国鉄の昭和40(1970)年代の営業係数が掲載されている資料を探している。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:58
「江口の君」とは何か。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:57
淀川区に渡辺邸という大阪市最古の民家があったと聞いた。渡辺邸について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:56
大阪市内の学習塾や習い事(スポーツやそろばんや書道、英会話、生け花など広く)の教室数(可能であれば小・中学生を対象とした数)について、内容のわかる資料がないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:54
桑津環濠集落について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:49
遠里小野の地名について、由来を知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:47
此花区の渡船について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:46
祖母が森小路1丁目か2丁目の古市幼稚園に通っていたらしい。昭和18年から昭和20年に存在していたのは確かで、昭和のはじめごろにはあったと思う。今はもうないとのことだが、どこにあったのか、またいつからいつまであったかを知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:45
明治時代にあったという「中之島監獄」について、所在地、規模、収容状況、その他(堀川への移転理由、移転後の跡地活用など)を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:44
中央公会堂(中之島)の建築史や建築思想が分かる資料を探している。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:43
「住吉高燈籠」について知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:42
「強頸断間」について知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:42
「阿遅速雄(あちはやお)神社」と「お蔭燈籠」について知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:40
昭和山の由来について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:39
大阪市東区南久宝寺町にあった土田天狗屋商店について知りたい。明治から昭和期にカルタや花札を製造販売していた。広告や価格表など、扱っていた商品が分かる資料があればなお良い。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:38
明治7年に神戸-大阪間の鉄道が開業した後、現在の大阪中央卸売市場付近まで通称「安治川支線」が敷設されているが、これに関する資料はないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:37
1954年に創設された大阪府建築士会が主催する「大阪建築コンクール」について、大阪府建築士会のホームページで第56回(平成22年度)以降の受賞作品を閲覧できますが、それ以前の第1回から第55回までの受賞作品を知りたいです。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:36
戦後、「扇町公園」を拡張する計画があったと聞いたが、その計画や経緯がわかる資料が見たい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:35
大阪の綿花栽培に北前船で運ばれてきた鰊粕が使用されていたと聞いた。それがどのように取り引きされて、運ばれてきたのかを知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:34
大阪フィルハーモニー会館建設の経緯についてわかる資料はないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:33
昭和の前期に、南海トラフが原因で起こった地震があったと思う。その地震での大阪市内の死者数や被害状況が知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:32
昭和50年頃、大阪市の南港から高松に渡るフェリーに乗っていたと自分の親が話していた。どこの会社の船か、また一日に何便ぐらい出ていたのかなどが知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:31
第二次世界大戦期に存在した、大阪市立安治川女子工業学校について、記述されている資料はないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:30
住吉区帝塚山にあった料亭兼高級旅館「鉢の木」について調べております。1956年から1961年にかけて将棋の名人戦(大山名人対花村九段、升田九段ほか)などが行われた格調高い老舗で、住吉に住む将棋好きの作家、藤澤桓夫の著作にも登場しています。現在、跡地にはマンションが建っています。往時を知る人も少なく、記録を当たるしかないようです。手がかりになる情報はありますか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:30
昭和10年頃の、大阪市内居住の香川県出身者の人口と推移を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:28
1980年代に、西区にあった堀江公設市場についての情報が知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:27
大阪天満宮内の老松神社は、以前、老松町にあったそうですが、元あった場所を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:27
大阪城天守閣で開催された「国威宣揚元寇」展について、開催されるに至った経緯等が知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:26
大阪市電の「花電車」の運行について知りたい。三宝の駅から浪速区まで走っていたらしい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:19
自転車の前カゴや後ろカゴにつける、防犯カバーの作り方が載っている本はあるか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:18
「市岡西瓜」について知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:17
「柴島晒(くにじまさらし)」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:16
「鶴の茶屋跡碑」について知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:15
「加賀屋新田会所跡」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:15
8月20日は交通信号の日で、昭和6年8月20日に、東京都の銀座や京橋交差点などに、日本で初めて3色の国産の自動信号機が設置されたからだと聞いた。大阪で初めて信号機が設置されたのはいつか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:14
「聖天山古墳」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:13
「初辰まいり」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:12
城北公園の「千人塚」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:12
平成2年開催の花博のマスコットキャラクター花ずきんちゃんについて知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:11
明治の「北の大火」は、ある工場の塀で鎮火されたと聞いたことがある。これについて書かれた資料はあるか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:07
「親等」について分かりやすく説明している本が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-07 09:59
尿路感染について、専門的過ぎずずわかりやすい内容の本を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-07 09:48
西夏とはどのような国なのか、どんな民族なのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-07 09:36
岡山県の牛窓祭りの唐子踊りの歌詞が全文掲載されていて、日本語訳のある資料を探している。歌詞は朝鮮語と思われるが、意味が分からない部分が多い。(神奈川県立図書館)
2025-03-07 09:10
自殺があった土地建物(戸建やマンション)を売却や賃貸にするとき、その旨の告知義務があるとのことですが、その義務についての時効が述べられた判例や解説書などがありあましたらご紹介下さい。(神奈川県立図書館)
2025-03-07 09:00
ホームセンター・ドラッグストアについて調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-07 09:00
『平家物語』に維盛の嫡男・六代の妹(名は夜叉御前)が巻12(小学館の新編日本古典文学全集『平家物語(2)p463の頭注13』)に出てきます。 なぜ「夜叉御前」という名前を付けたのか、そのいわれを教えてください。維盛についての書物を読んでも、その名の由来についての記述は見つかりません。なぜ「夜叉」という恐ろしい名を女子につけたのか、その理由が分かりません。厄除けのような意味があったのでしょうか。(神奈川県立図書館)
2025-03-07 08:58
« First
‹ Prev
…
82
83
84
85
86
87
88
89
90
…
Next ›
Last »