search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
1
2
3
4
5
…
Next ›
Last »
小学校の教科書に載っていたおそらく『南へ帰る』という物語があり、もう一度読みたいのでそれが入った書籍はありますか。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:23
昭和30〜40年代に川口駅から千住を経由して東京駅までのバスがあったらしいが、その経路といつ頃廃止になったのかを知りたい。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:22
『チャールズ・ラム伝』(福原麟太郎著 福武書店 1982)の「チャールズ・ラム書目」p.409に紹介されている「W・C・ハズリットの『ラム姉弟』(The Lambs,1897)」 と「キャサリン・アントニー女史の『ラム姉弟』(The Lambs,1948)」 の翻訳本(邦訳)を見たい。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:22
足立区にある橋の名前とその橋がいつできたのかが知りたい。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:21
環状七号線に鹿浜橋が架けられるまでは荒川放水路に「渡し」があったと聞いたが、どことどこを結んでいたのか。鹿浜橋が架けられたのはいつなのかも合わせて知りたい。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:21
江戸時代の番付に千住のお店が載っていると聞いた。何の番付なのか知りたい。料理屋だったと思う。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:20
東日本大震災当日の荒川河川敷に、帰宅困難者が集まっている写真が見たい。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:18
小学生の頃に読んだ短編小説のタイトルが知りたい。 語り手は女の子、ハロウィンの夜に家々を回ってお菓子をもらい「あの家でもらえるお菓子はおいしい、あの家はおいしくない」と批評する様子を日記のように書いた内容で、絵本ではなく短編を集めたアンソロジーのような本だった。日本人作家なのか外国人作家だったのかは覚えていない。 足立区やよい図書館で薦められた本で、朝読の本だったかもしれない。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:17
昭和時代の北千住周辺の写真が見たい。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:16
足立区長が新成人にどのようなことを期待していたかを知りたいので、成人式で区長が新成人に向けて述べた言葉を見たい。できるだけ前の区長の言葉を全文で見たいが、無ければ抜粋でもよい。映像や音声ではなく文字になっているもので見たい。(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:16
筒型の龍吐水はどのように利用されたのか知りたい(足立区立中央図書館)
2025-05-06 15:15
足利陣屋について調べたい(敷地面積・陣屋にはどのような建造物があったのか。陣屋門はいくつあったのか。)(足利市立図書館)
2025-05-06 11:14
➀「パパラッチ」という言葉の語源を知りたい ➁「雪花菜(キラズ)」とは何か ③人気(ひとけ)が無いことを「がらーん」としていると表現するが、その語源を知りたい(泉大津市立図書館)
2025-05-05 17:28
「絵金」という絵師の作品が載った本はあるか(泉大津市立図書館)
2025-05-05 17:26
弥生時代の集落や鉄器、環濠についてや、泉州地域沿岸部の移り変わりなどが知りたい(泉大津市立図書館)
2025-05-05 16:49
鹿島小学校の校庭にあるヒマラヤ杉は、誰が植えたのかわかる記録があるか(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:23
緑肥に関することが書かれた資料が見たい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:23
55年前、伊万里市民図書館でボーンチャイナの作成には牛の骨ではなく、人の骨を入れたという脚本を読んだことがある。その本を探してほしい。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:22
①嘆願書と陳情書の違い ②嘆願書または陳情書の書き方・書式が知りたい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:22
昭和39~41年頃、鹿島市が主催した市内事業所対抗駅伝大会があったと思うが、第1回大会の資料はないか(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:21
田島勝爾について書かれた資料はないか(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:21
子どものスポーツクラブの規約の作り方がわかるものがないか(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:20
中木庭ダムについて知りたい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:20
引き揚げの写真があれば見たい(できれば博多など九州の港)(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:19
1000年ほど前に藤津から追いやられた「伊佐氏(平家)」について書かれた資料やこのことに関連する資料はないか(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:18
鹿島市(佐賀県)にいた大村氏と、大村市(長崎県)にいた大村氏の家紋がわかる資料はあるか。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:14
明治時代、鹿島中学校に勤務していたある教員のことが知りたい。当時の教員一覧のようなものがあるか。 また、旧制中学校の変遷や当時のようすも知りたい。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:14
佐賀の乱のときの、鹿島藩の状況がわかる資料をみたい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:14
高齢のため年賀状を出すのをやめようと思っているので、今後の年賀状の欠礼の書き方を知りたい。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:14
シロアリの駆除について(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:14
タルトタタンというお菓子の起源について(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:14
「延喜式」について 注釈だけでなく、読み下し文、書き下し文、訳まで載った資料があればみたい。 延喜式の中でも特にみたい部分は、「宮内式」の中の「木工式(第三十四)」の部分。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:14
希望が持てるような本やDVDはないか。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:14
旭ヶ岡遺跡の出土物についての本はあるか。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
斎藤茂吉の歌碑が鹿島や嬉野にあるが、なぜ歌碑が建てられたのか知りたい。 また、どのような足取りで鹿島、嬉野に来ることになったのか知りたい。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
幼児~低学年の男の子向け性教育の本(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
平倉与一さんが書いた、復員輸送艦「筑紫丸」についての文章をまとめた本があるか。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
原等顔のパンフレットについて(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
谷口藍田の経歴がわかる書籍のリストがほしい。 できればNDL(国立国会図書館)の所蔵有無も教えてほしい。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
浜の小字の地図が見たい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
浅野長矩の歌「風さそう花よりもなほ我はまた春の名残をいかにとかせん」の出典を知りたい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
わらべうた「お月様いくつ」の歌詞の意味を知りたい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
「バルーン」が出てくる絵本を読みたい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
例年12/15に行われる南川内の権現祭りの由来を知りたい(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
「鹿島銀行」とは何か。 また「佐賀中央銀行」とは、佐賀銀行の前身と考えてよいのか。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
「鹿島町信用販売購買組合」は現存するどの企業の前身となるのか(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
進学にかかるお金についてわかる本があるか(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
「蜊養殖」とは、何を養殖していたのか。(鹿島市民図書館)
2025-05-05 15:12
1
2
3
4
5
…
Next ›
Last »