search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
1
2
3
4
5
6
7
…
Next ›
Last »
岡崎市と愛知県の信号機の数が知りたい。(岡崎市立中央図書館)
2025-05-25 12:17
昭和8年(1933年)10月23日に蜂須賀家の財宝が東京美術倶楽部が主催するオークションにかけられたという。『信濃毎日新聞』に記事はあるか。(県立長野図書館)
2025-05-24 22:12
島崎藤村の『緑葉集』に「旧主人」は収録されているか。(県立長野図書館)
2025-05-24 22:12
家の蔵にあった徳利の底に、「勇山」という銘が入っている。誰の作か。(県立長野図書館)
2025-05-24 22:12
香川県の借耕牛(かりこうし)についてわかる資料はあるか。(綾川町立図書館)
2025-05-24 16:03
医学用語についてわかりやすく書かれた本が知りたい。 (例)感染、炎症、免疫とは。かぜ、肺炎、気管支炎とはどんな状態なのか。 ウイルス感染の陰性、陽性はどうやって判定されているのか などが書かれた本が読みたい。(おおぶ文化交流の杜図書館)
2025-05-24 12:58
ボランティア連絡協議会が設立された経緯を知りたい。(県立長野図書館)
2025-05-23 21:34
野球選手と病弱な少年が出会い、「次の試合でホームランを打ったら手術を受けて」と約束をしたのは、誰が最初か。(県立長野図書館)
2025-05-23 21:34
県歌「信濃の国」の歌詞にある「十州」とはどこか。 また「州」は、いわゆる「旧国名」と違いはあるのか。(県立長野図書館)
2025-05-23 21:34
多くの市町村にある「ボランティア連絡協議会」が、なぜこの名称なのか知りたい。(県立長野図書館)
2025-05-23 21:34
①東京国立博物館所蔵の木挽町狩野派による中国絵画模本の中に、劉節筆「藻魚図」(双幅、狩野春湖・摸)があるかと思うが、当該作品の画像データを貴資料館で閲覧することはできるか。 ②また、東京国立博物館が実施した展示「宮廷から地方へー明時代の絵画と書跡」(東洋館8室、2021年)にて展示された、劉節筆「藻魚図」(2幅、明時代・15世紀、個人蔵)のカラー画像を探しているのだが、画像データを得ることは可能か。(東京国立博物館資料館)
2025-05-23 17:09
『国書総目録』によると、東京国立博物館に 白縁齋梅好(はくえんさい ばいこう)著 『大津みやげ』が所蔵されているということだが、資料館OPACで検索すると複製本はヒットするが原本の所蔵は確認できなかった。 ①原本(安永9年鹽屋三郎兵衞刊)の所蔵の有無を確認したい。 ②原本を所蔵している場合、複写の可否について教えてほしい。(東京国立博物館資料館)
2025-05-23 17:07
東京国立博物館所蔵の「武人埴輪」(埼玉県美里村出土)について。 この埴輪の出土時期や出土状況、貴館収蔵に至った経緯などについて知りたい。また、この埴輪の胎土等の調査が行われているか知りたい。 ※問い合わせのFAX状に該当埴輪に画像あり。(東京国立博物館資料館)
2025-05-23 17:06
「勤兵団」とは何か。それに係わる「尚武」とは何か。記載がある資料を見たい。(京都府立図書館)
2025-05-23 16:59
地震について調べる(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-05-23 16:57
貴資料館に京都・安楽寿院(あんらくじゅいん)所蔵の「宝冠阿弥陀如来坐像」(ほうかんあみだにょらいざぞう)の写真・画像があれば閲覧したい。(東京国立博物館資料館)
2025-05-23 16:56
以下の論文中に貴館所蔵の 『雪間草茶道惑解』(延享4年写〈1747〉)が紹介されている。 ・「濃縹地雲宝尽文緞子(珠光緞子)」と松屋名物鷺絵について」、佐藤留実 (大阪市, 2019-03) 掲載雑誌名:共同研究成果報告書.2019(13) 資料館OPACで検索したところ、該当資料がヒットしないため、収蔵品として博物館に保管されているものと考えられるが、該当資料の複写物もしくは画像データを入手することは可能か教えてほしい。(東京国立博物館資料館)
2025-05-23 16:54
エジプト考古学博物館が所蔵しているツタンカーメンの「黄金のマスク」について。 エジプト以外での公開例をすべて知りたい。(東京国立博物館資料館)
2025-05-23 16:50
万葉仮名から平仮名への変遷について調べるうえで、万葉集と古今和歌集の間につくられた書物があれば教えてほしい。(東京国立博物館資料館)
2025-05-23 16:49
四宮美帆子氏の「琴棋書画図考」『美術史研究』35号、1997年の図7に使われている、 東京国立博物館所蔵の狩野派模本の「琴棋書画」の画像を利用したいので、手続きについて知りたい。 またこの作品の情報を知りたい。(東京国立博物館資料館)
2025-05-23 16:46
栃木県内の女郎墓の所在が分かる資料はあるか。(栃木県立図書館)
2025-05-23 15:00
1950年代に九州で運行されていた寝台列車「玄海」(3代目)について。特に編成がわかる資料はないか。(京都府立図書館)
2025-05-23 14:21
渋沢栄一が筆記した「論語」の和綴じ本を見たい。(京都府立図書館)
2025-05-23 14:17
京都電気鉄道について知りたい(京都府立図書館)
2025-05-23 14:15
昭和30年代初め頃、左京区岡崎法勝寺町にあった料亭旅館『奥山』(『おく山』?)について、その場所が知りたい。(京都府立図書館)
2025-05-23 14:10
昭和20年6月5日頃の京都市内の天気を調べたい。(京都府立図書館)
2025-05-23 14:04
鶴溜、甲山、離山、鳥井原、入山峠、留夫山の読みと由来を教えてください。(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:17
離山図書館の坂本文庫寄贈者、坂本直道氏の関連で知りたい。 ①坂本寿美子(さかもとすみこ) 昭和16年頃から軽井沢にいたのでは?(昭和4年~15年はフランス・パリにいた) 美智子様にテニスを教えたのでは?軽井沢でフランス語を教えていたかもしれない。 スケートが上手だった。軽井沢での生活、活動の記録があれば知りたい。 ②坂本直道氏についても、同様に、軽井沢での交流の記録があれば知りたい。(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:17
バスケがもっとうまくなりたいです。コツなどはありますか?(8さい)(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:13
おもしろいほんと、たのしくなるほんをおしえてください。(5さい) ・ぱんだがでてくるほん ・おばけのほん ・ばーばぱぱのほん(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:13
わたしの家には猫がいます。小学生でもよめる猫の飼い方の本を教えてください。(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:13
いつも不運ばっかりで悲しいです。幸運が訪れるおまじないがあったら教えてください。(小学二年生)(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:12
バレエの発表会があって頑張って練習しています。バレエの本があったら教えてください。(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:12
とうだいにいくにはどうすればいいんですか?どんな本をよめばいいんですか?(小学二年生)(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:12
スイーツをじょうずに作れる本はありますか?(6さい)(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:12
三笠ホテルを建てた山本直良氏はどんな経歴の人か。音楽に関係があったということも聞いたがどうなのか。なお、仏文学者山本直文氏と関係があるか。(軽井沢町立図書館)
2025-05-23 11:11
旧幕府引継書(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-05-23 11:10
国立国会図書館所蔵の近世以前の絵図・古地図(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-05-23 11:10
古典籍資料 検索方法(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-05-23 11:10
青野山来迎院の乳出地蔵尊についての資料はあるか。岡崎市内に同じような母乳信仰はあるか。(岡崎市立中央図書館)
2025-05-23 10:08
韓国の判例及び判例評釈等の調べ方(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-05-23 09:35
子どもでもできる偏光フィルムを使った工作が紹介されている本を見たい。また偏光フィルムの仕組みについて、子どもにも分かりやすく説明されている本はないか。(牛久市立中央図書館)
2025-05-23 00:30
笑いには「含み笑い」等、多くの種類があるが、笑いの種類と笑いの内容がわかる資料はないか。(牛久市立中央図書館)
2025-05-23 00:30
平賀源内が誤って人を殺し、獄死したが、殺人の原因は何だったのか知りたい。(牛久市立中央図書館)
2025-05-23 00:30
ボーアがハイゼンベルクに語った「物理学は皿を洗うようなもので、きたない水で洗っているうちに、皿はしだいにきれいになってゆく」の言葉について書かれた資料はないか。(牛久市立中央図書館)
2025-05-23 00:30
「夜に爪を切ると親の死に目にあえない」と言われるが、なぜか。(牛久市立中央図書館)
2025-05-23 00:30
つくばの科学万博で臨時駅だった万博駅についての資料や写真はないか。(牛久市立中央図書館)
2025-05-23 00:30
近衛文麿の萩外荘(てきがいそう)の板戸に描いた小川芋銭の絵が載っている資料はないか。(牛久市立中央図書館)
2025-05-23 00:30
« First
‹ Prev
1
2
3
4
5
6
7
…
Next ›
Last »