search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
74
75
76
77
78
79
80
81
82
…
Next ›
Last »
唐寅(トウイン)の辞世の句「伯虎絶筆」の「生存陽間有散場・・・」の「陽間」「散場」の意味を知りたい。全文の訳などが載っている図書も知りたい。(県立長野図書館)
2025-03-20 15:26
鼻血を止めるとされているおまじないや言い伝えにはどのようなものがあるか。掲載されている資料を紹介してほしい。(大阪府立中央図書館)
2025-03-20 00:31
茨木にあった日吉座の所在地や様子について知りたい。(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茨木市の空襲・戦災について知りたい。(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茨木市の「白川」の地名の由来を知りたい(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茨木市で受入していた疎開について知りたい(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茨木市銭原に鉱山はあったのか知りたい(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茨木市の観光特任大使いばらき童子(キャラクター)の由来について知りたい(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茨木市にある水尾伯光神社(楠)と雨乞いについて知りたい(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茨木城・沢良宜城・目垣城の築城時期、城主、支配地域について知りたい(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茨木市の溝咋神社に合祀されている上の宮(かみのみや)が元々あった場所を知りたい。(茨木市立中央図書館)
2025-03-20 00:30
明治、大正時代の小泉八雲の日本国内での評価を調べている。大正15年までに書かれた、小泉八雲についての論評等どんなものがあるか、文献のリストがあれば欲しい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
明治26年6月12日に亡くなった清水次郎長の死亡や葬儀についての新聞記事が見たい(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
坂本龍馬を暗殺したと言われる今井信郎(イマイ ノブオ)について知りたい。 本当に今井信郎が龍馬を斬ったのか?(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
雑誌『歴史読本』2002年10月号と『静岡県の名字』の「久能、久野」の項に、『駿河記』を出典として”建保2年長谷川駿河守長易は後鳥羽上皇の命により、久能大膳大夫を討った”と書かれている。『駿河記』のどこに、この内容が書かれているか調べて欲しい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
やぶきた茶の由来について知りたい(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
昭和22~23年頃まで静岡市にあったという時計メーカー「富士時計」の工場に関することについて、従業員数、工場の概要などを知りたい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
昭和20年代に小学校で今川義元の歌を習った記憶があるが、曲名、歌詞、旋律などを知りたい。 静岡市内の小学校で、音楽の時間に歌ったもので、確か「永禄三年夏五月、丸根、鷲津を陥れ、桶狭間~」というような歌詞だったと思う。もしかしたら、静岡県だけで歌われたご当地ソングかもしれない。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
享保14年、将軍吉宗に献上された象が東海道を通行し江戸に向かったという事実があるが、この事に関する静岡県内の資料はないか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
明治初期に、浜松県の女性が投票した投票用紙が静岡県立中央図書館にあると聞いた。それを見たい。また、どういった資料であるのか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
戦時中、三島市立北中学校に帝国陸軍の野戦重砲兵第2連隊があったそうだが、本によっては中部第9部隊としているものもある。中部第9部隊とは何なのか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
家康が1613年8月、駿府城で見た花火について、花火総合会社 株式会社 若松屋のウェブページ(http://www.wakamatsuya.tv/waka/hkk/himawari_a.html)によれば、『駿府政事録』『宮中秘策』『武徳編年集成』に記述があるとのことですが、静岡県立中央図書館に該当する貴重書はあるでしょうか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
「安倍川音頭」という民謡があると聞いた。どういった曲であるのか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
静岡県出身者の花井善吉について書いてある資料はないか。 韓国、全羅南道の小鹿島にあるハンセン病病院長として戦前活躍したらしい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
長尾峠にある石榑千亦の歌碑の歌「萬のものみなひそまりて天地は一つの不二となりにけるかも」(『富士山百人一首』39番)の出典を知りたい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
江戸時代、安倍川餅の値段はいくらだったのか知りたい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
山梨では、お盆の時に安倍川もちをお供えして食べるが、静岡市内ではしないのか?(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
図書館では『遠淡海志 第2』を所蔵しているが、第1及び第3以降も見たい。どこかに所蔵、掲載はないか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
茶草場農法について書かれたものを見たい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
杉山彦三郎(「やぶきた」種の発見者)の肖像写真の載っている資料はないか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
徳川家康が静岡県(駿府、浜松も含む)で通算何年過ごしたか知りたい。パンフレットや年表を見たが、43年というものや46年というものなど、違いがある。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
宇津ノ谷峠 十団子について。(麻)糸でつないでいると聞いたが本当か(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
臨済寺に蜂屋定憲の碑があるが、碑のいわれや全文、逐語訳がわかる資料はないか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
現在(平成28年10月)の御殿場駅舎はいつ改修されたものか、年月日を知りたい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
「川端龍子肉筆 挿絵原画 広重東海道五拾三次之内『荒井』静岡新聞連載」と書かれたウェブサイトがありましたが、川端龍子が挿絵を描いた静岡新聞の連載『東海道五拾三次之内』が連載されたのはいつでしょうか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
奈良時代、伊豆国に流罪となった小野東人の伝承が存在することを知った。伝承に関する郷土資料等を紹介して欲しい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
静岡県立葵文庫に設置された女性専用の閲覧室である「婦人室(婦人閲覧室)」に関する以下の1~3の事項について、所蔵する館報等の関連文献で確認できるか。 1「婦人室(婦人閲覧室)」が廃止された年月 2「婦人室(婦人閲覧室)」の写真 3「婦人室(婦人閲覧室)」の設置理由、利用状況など(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
大正15年1月17日、茶業組合から11人が夜行列車で東京へ行き、翌18日午前、NHKで茶摘み唄、手もみ唄などを全国放送(生放送)、午後はコロンビアレコードでレコードの収録を行ったと聞いているが、そのことについて書かれた新聞記事などを探してほしい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
西浜名橋の架橋時期について 湖西市の西浜名橋が、いつ完成したかが知りたいです。 本によって「昭和4年」だったり「昭和7年」だったりするようなのですが、 正しい年代は分かりますでしょうか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
1 葛飾北斎の「駿州江尻」に描かれていると言われている「姥が池」の現住所が分かるか。 2 Wikipediaの「草薙神社」の記事にある「かつて草薙神社はこの天皇原の地にあったといわれ、その地は現在も「古宮」として伝わっている」という記述に出てくる「古宮」の現住所が分かるか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
昭和20年以前の静岡県の電話帳の所蔵はあるか。 特に見たいのは森町だが、先日、他の図書館で見かけた昭和8年版には静岡県内分全部が入っていた。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
静岡市宝台院に戦前まで安置されていた日清戦争における戦死軍人肖像99体について、どのような像であったのか、どのように扱われてきたのかなどの情報があれば是非ご教示いただきたいと思います。 1898年1月2日に手塚忠兵衛の夢に宝台院に安置すべきとのお告げがあり、1899年3月に像が完成したようです。 1940年の大火で焼失したのではないかと思われます。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
薩?峠(さったとうげ)の地名の由来(峠に祀られた地蔵薩?から来ていると聞いた)や伝承を知りたい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
1955(昭和30)年と1956(昭和31)年の、夏の富士山の天候を知りたい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
1933(昭和8)年7月、陸軍の富士山麓における演習(耐暑・渇水訓練)中に、歩兵が熱中症で亡くなる事故があった。これに伴う慰霊碑「八勇士の碑」はその後移転したと聞くが、現在はどこにあるか?(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
江戸時代の作家恋川春町の本名である倉橋格[くらはしいたる]が、駿河小島藩でどのような勤務をしていたかについて職歴なども含めて知りたい。 また、「中小姓格右筆見習書役兼帯、小納戸格、刀番、取次兼留守居添役、側用人兼用人方助ヶ、用人、年寄格加判之惣、年寄本役」というような職名一つ一つが現代的に言えばどのような職業であるかも知りたい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
幼稚園時代の自分の絵が「あそび発行所」主催の第1回全国幼児自由画展覧会で入選したが、この展覧会のその後と、主催した「あそび発行所」、さらに「入選」以外の賞や、受賞した人数を知りたい。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
『婦女新聞』昭和14年1月29日の記事「全女学生の制服を決定 静岡県で」に、静岡県では県下の高等女学校の制服をセーラー服に統一することになり近く規定として告示することになったと書かれている。 その告示が見たい。静岡県の公報にのっていないか。(静岡県立中央図書館)
2025-03-20 00:30
« First
‹ Prev
…
74
75
76
77
78
79
80
81
82
…
Next ›
Last »