search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
73
74
75
76
77
78
79
80
81
…
Next ›
Last »
大正14年年始に発行された「大大阪最新地図」大阪朝日新聞社編纂には西淀川区が姫島区、東淀川区が中島区となっている。当初は姫島区、中島区との検討があって途中で西淀川区、東淀川区に変わったと考えられるが、その経緯がわかる資料はあるのか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:48
津守新田の開発について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:47
大阪市電は昔、24時間運行をしていた時期があったという話をブログ等で見たが、本当に終夜運転が行われていたか知りたい。もし終夜運転が本当だったのなら、千日前を通る市電も終夜運転だったのか知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:47
大阪慈恵病院跡について知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:47
大野川緑陰道路の計画、着工、完成はいつか。また、これが歩行者・自転車専用道路として整備されてきた経過も知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:46
赤留比売命(あかるひめみこと)神社について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:46
吉村昭の小説『深海の使者』に、太平洋戦争時、1943年にドイツのU511 (潜水艦)が在独軍事委員の野村中将(野村直邦)を乗せて、フランスから日本に来るに際し、ベルリン大使館と東京の外務省の間でやり取りをする必要があったが、暗号電報にミスが発生したり、国際電話も敵に筒抜けであったりしたので、鹿児島出身者の発案で早口の鹿児島弁で国際電話をするアイデアを思いつき、無事通信することができた、というエピソードが出てくる。このエピソードについて、ほかに書かれた資料は無いか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:45
子どもが「この本はフィクションなのか、ノンフィクションなのか」と聞いてきた。地図の本などはノンフィクションと言うのか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:45
戦前の旭区の水路の写真が掲載されている資料や水路があったことがわかる地図を探している。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:44
豊臣秀吉が北条氏直を討伐の際に「氏直天道の正理に背き、帝都に対して奸謀を企き、何ぞ天罰を蒙らざるや」と真田家に書状を書いたという話があるが、この原典となった資料が何か知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:44
大阪市公設市場の廃止時期と廃止理由が知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:43
大阪城が古墳の上に築造されているという話の根拠を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:43
ミライザ大阪城(旧陸軍第四師団司令部庁舎)の建築的なことがわかる資料はないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:43
天王寺公園に昔あった、ドーム型の屋根の植物園について知りたい。大阪市立図書館デジタルアーカイブの絵はがき「天王寺洋式公園」や「大阪天王寺公園」にも載っていた。 開園・閉園の時期や、どういった建物だったのか。展示物についても書かれた資料はないか。 また、20年ぐらい前に訪れた時にはガラスの三角の屋根の建物に変わっていた。この建物についても知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:43
今里駅東方、近鉄奈良線と国道308号線(千日前通)に挟まれた大今里南1丁目~6丁目はほぼ碁盤の目のように道が整備されているが、平野川分水路の片江橋付近には、北西から南東に斜めに走る道が整備されている。なぜこの道だけ斜めに整備されているのか知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:42
江戸時代、住吉村安立町にあった難波屋という茶屋と、その庭にあった笠松について書かれた資料はないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:42
大川に架かる橋について調べています。1900年頃の古地図に淀川橋というのを見つけました。この淀川橋について書かれた資料があれば教えてください。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:41
現在の大阪市立中央図書館の敷地面積を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:41
大阪の俳句雑誌で、かつて松瀬青々が主宰した「倦鳥」があるが、「倦鳥」とはどんな鳥なのか。また、誌名の由来を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:40
文楽や歌舞伎の演目『夏祭浪花鑑』の七段目:長町裏(通称:泥場) のバックの泥田に生えている植物の名称を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:40
「天王寺七名水」について、名前の由来やその七つが選ばれた理由を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:40
明治期から昭和初期の堂島米相場市、堂島米穀取引所の写真を探している。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:39
「ガサガサ」という魚を獲る方法があると聞いた。川遊びの一種らしい。「ガサガサ」のやり方を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:39
大阪市立図書館デジタルアーカイブの「心斎橋望北 大正中頃」(管理番号d2570001 書誌ID0080349629)の写真には、川の向こう側に洋館がいくつか写っている。右から1つ目の三階建ての建物は「不動貯蓄銀行 大阪支店」だと思うが、右から2つ目の洋風二階建ての建物が何なのか知りたい。 『「大大阪」絵はがき集 : Postcard Book 』の写真に心斎橋の絵ハガキにも写っていた。こちらの写真には、建物の看板に「立」と読める字が書かれている。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:38
千早赤阪村の郷土料理として紹介されている「粉豆腐」の由来と、現在および過去の千早赤阪村の高野豆腐の生産者を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:38
江戸時代の大阪の御触書が見たい。特に文久3年4月のものが見たい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:37
おまじないの起源について知りたい。 自身が子どもの頃、いつの間にか「顔に抜けたまつげがついていたら願い事をしてからはらう」ということを友達同士で認識していた。なにかの本を見たのかテレビで言っていたかは全くおぼえていない。ところが先日、英語「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を観ていたところ、全く同じおまじないをするシーンがあった。日本独自の言い伝えかと思っていたが、そうではなく世界共通なのだとしたら、いつ頃、どの国で発生したおまじないなのか知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:37
鶴見緑地公園内にあるむらさき亭にについて、建設にあたってどのような経緯があったのか知りたい。誰かの寄付により建てられたとも聞いた。また、茶室としての配慮や工夫など、建築的な特徴についても何か書かれたものはないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:36
小松公園(大阪市東淀川区)の涙池の藤原景清伝承について、「景清が好きなそばを打て」という大日坊の言葉を「景清を打て」と聞き間違えて大日坊を斬ってしまい、その血のついた刀を泣きながら洗った池であるとウィキペディアで読んだが、大日房は誰に対しそう言ったのか、景清がそれを聞いてどのように斬るに至ったかなど、できれば大本の出典の内容を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:36
田辺聖子の日記に、昭和20年6月の大阪大空襲の時、梅田新道にあった「第百生命ビル」が燃えていたという記述がある。当時は「第百生命ビル」はどこにあったか。また、現在のどこにあたるか知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:35
インターネットで、折り紙でカニの折り方を探していたら、大阪市立大正図書館の「おりがみ教室」のお知らせが見つかった。( https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joeykyhij-510 ) このホームページに載っている折り紙のカニの折り方を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:34
リビアの大統領の名前が知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:33
被爆者が自らの体験を語ったCD等の録音資料はないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:33
「長崎の鐘」に関するエピソードとして、レコーディングの当日、藤山一郎は熱があり体調不良だったが、いざレコーディングをすると調子がよかったので、それを音源として採用したと聞いたことがある。そのことが書かれた資料はあるか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:32
もぐさ屋で買ったお灸の袋に「うんこう日」とあり、「正月ひつじ」など12月分の記載がある。「うんこう日」がどういう意味なのか知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-21 09:31
漢詩の出典(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-21 09:00
1945年以前に台湾で発行された日本語新聞(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-21 08:30
門司の銘菓「与次兵衛」のルーツに関する資料をお願いします。(北九州市立中央図書館)
2025-03-20 17:25
安藤広重の「諸国六十八景」が見たい。(北九州市立中央図書館)
2025-03-20 17:17
平賀源内に学問(主に本草学と陶芸)を教えた陶村(現綾川町陶)の三好官兵衛(喜右衛門)についてわかる資料はあるか。(綾川町立図書館)
2025-03-20 16:48
戦後くらいからの米の価格(物価)推移がわかる資料がほしい(田原市図書館)
2025-03-20 16:41
「清少納言」の発音について(NHKなどが)「セイショウ・ナゴン」と区切っている。「セイ・ショウナゴン」が正しいのではないか(安城市図書情報館)
2025-03-20 16:40
昔の道具や暮らし方が分かるような本。介護施設の入所者さん向けに使いたいので、写真が多い本がいい。(田原市図書館)
2025-03-20 16:22
「全患協ニュース」が、第800号から「全療協ニュース」になっている。全患協(全国国立らい療養所患者協議会)から全療協(全国ハンセン病療養所入所者協議会)に名称が変更されたのはいつか。(国立ハンセン病資料館図書室)
2025-03-20 15:43
次の洋書の第10巻を見たい。1969年版が良い。 The Universal Jewish encyclopedia; an authoritative and popular presentation of Jews and Judaism since the earliest times.(県立長野図書館)
2025-03-20 15:27
ポール・クローデルの「わが回心」という作品を読みたい。(県立長野図書館)
2025-03-20 15:27
北原明文氏の『東北大学国史談話会雑誌』第30号に掲載された論文「明治初期の上田藩士と基督教の受容」、第38号の「明治初中期の日本基督信州上田教会の成立」を読みたい。(県立長野図書館)
2025-03-20 15:27
『松本平タウン情報』の平成22年(2010年)1月ごろから「信州往来もののふ列伝」という記事が連載されているらしいが、所蔵しているか。(県立長野図書館)
2025-03-20 15:26
« First
‹ Prev
…
73
74
75
76
77
78
79
80
81
…
Next ›
Last »