search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
76
77
78
79
80
81
82
83
84
…
Next ›
Last »
梛神社(なぎじんじゃ)について知りたい。(京都市図書館)
2025-03-19 16:46
養源院(ようげんいん)にある「白象図(はくぞうず)」について知りたい。また、図版が見たい。(京都市図書館)
2025-03-19 16:44
郷士住宅(ごうしじゅうたく)について知りたい(京都市図書館)
2025-03-19 16:42
京都市街にある防空壕について知りたい。(京都市図書館)
2025-03-19 16:39
八瀬童子(やせどうじ)について知りたい。(京都市図書館)
2025-03-19 16:32
神泉苑(しんせんえん)と快我上人(かいがしょうにん)との関わりについて知りたい。(京都市図書館)
2025-03-19 16:30
道路・交通に関する統計(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-19 16:05
街道の地図を探す(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-19 16:00
スピントロニクスに関する本はないか(香芝市民図書館)
2025-03-19 15:52
秋の七草のひとつである「ハギ(ヤマハギ等)」について、書架にある野草図鑑に掲載がない。載っている本はないか?(香芝市民図書館)
2025-03-19 15:52
ユダヤ神秘哲学に関する本はないか。CABALA(カバラ)について書いてあるもの。(香芝市民図書館)
2025-03-19 15:52
イソップ物語かギリシア神話の中にあるという「王様の耳はロバの耳」というお話がのっている本はないか? 子ども向けに紹介する本として使用したい。 (質問者が閲覧室内のイソップ物語を数冊探したが、見つからない)(香芝市民図書館)
2025-03-19 15:52
蜂子皇子が蜂須賀と関係があるのかもしれないので調べたい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
『禁断の中国史』p134に出てくる「県衛門」の読みを教えてほしい。「衛」は誤植で「衙」ではないか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
小泉八雲が早稲田大学で教えていたとき、若山牧水と北原白秋が教え子だったという記述を、『小泉八雲事典』以外の資料で探してほしい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
「可盃」とは何か。新聞のコラムで高知の独特の盃(形は三角錐など)を送ったことが書かれていた。写真を見たい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
プッチーニ作曲「歌に生き、恋に生き」の楽譜が見たい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
江戸時代初期(寛永)の武家屋敷の地図が見たい。安藤治右衛門正武(治右衛門)の屋敷の場所を確認したい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
「ジャックアンドベティ」(昭和25年頃使用されていた英語の教科書)を見たい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
崇徳院が配流された記事を大日本史料で見ることはできるか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
子どもの貧困(ストリートチルドレン)について調べている。どこの国でもよいので、日本と比較できるデータが欲しい。GDPや平均年収、失業率、また教育について分かるデータが知りたい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
「天象管窺鈔」(テンショウカンキショウ)は、所蔵しているか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
北条仲時について知りたい。近江番場宿で400名以上と自害しているが、なぜ自害することになったのか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
伝統文化の学術調査が全国一斉に行われるようになった契機を知りたい。文化庁かどこかのトップダウンがあったのではないかと思う。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
鯛の九つ道具について、1860年代頃に出た図が載った本を探している。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
累世紀事の活字版はあるか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
次の作家の生涯や作品について知りたい。 1.鈴木千久馬(1894~1980)洋画家 2.大須賀喬・父(1901~1987)彫金家 3.大須賀選・子(1931~)彫金家(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
『日本幽囚記』が読みたい。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
日本において、一人の人間が生活するうえで、最低必要な生活費の値が知りたい。生活保護の基準で考えるのか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
平安時代の貴族の普段の生活について。特に化粧について知りたい。(鉛を使って化粧をしていたと何かに書いてあったが何を使って落としていたのか)(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
金子みすゞの詩が収録されている小学校の教科書はないか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
ソファ(家具)の歴史について(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
地方によって、平面海面の誤差があるが、どこを基準にして海抜を決めているのか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
「マツコモリ」もしくは「マツムシ」と呼ばれる鳥について。スズメの半分ほどの大きさの鳥で、松の木に群でとまっている。 鳴き声は「チチチチチチー」と鳴く。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
1.発達障がいの二次障がいを予防するため、行政や教員等に対して配られたリーフレットの英語版、二次障がいや指導の手引きの英語版はないか。 2.障がい者支援法の英語版等で、二次障がいについて触れられているものの英語版はないか。(徳島県立図書館)
2025-03-19 15:45
ペット産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-19 15:15
古代の中国においては麻の方が絹より上位(上位者が用いる意)だったようだが、その理由を知りたい。 論語の子罕篇に「子曰く、麻冕は礼なり。今や純なるは倹なり」(孔子はいう、〈礼服としては〉麻のかんむりが礼である。このごろは絹糸にしているのは倹約だ)とあった。また韓国の時代劇の中にも「あの人は絹を着ているのに、なぜ位が高いの?」という台詞があった。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-19 15:07
NHK連続テレビ小説「たまゆら」の原作(宮崎が舞台のもの)を読みたい。(宮崎県立図書館)
2025-03-19 15:00
ひえつき節の歌詞をインターネットで調べると「庭の山椒の木」と表記され、「山椒」の読みが「さんしょ」と「さんしゅう」の場合があるがどちらが正しいのか知りたい。(宮崎県立図書館)
2025-03-19 15:00
宮崎県で20度の焼酎を造るようになった歴史的背景が書かれている文献を知りたい。(宮崎県立図書館)
2025-03-19 14:59
宮崎県で洋食が普及していく様子(洋食屋の様子など)を知りたい。(宮崎県立図書館)
2025-03-19 14:59
色々な動物の肉の味を知りたい。また写真が見たい。(哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類等。ただし無脊椎動物は不要)(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-19 14:56
江戸時代から昭和初期頃にかけて、宮崎県内の港と四国の港を結ぶ航路について知りたい。(宮崎県立図書館)
2025-03-19 14:56
ワニと鳥の肉の味は似ているという。ワニと鳥は進化の過程上近い位置にいるのか。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-19 14:54
機関紙「凡人」、「光輪」の所在、両紙に言及した文献について知りたい。(宮崎県立図書館)
2025-03-19 14:53
水、太陽の元素の存在比(質量比)がわかる本があれば知りたい。 例 C:65%、O:30%、H:5%(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-19 14:52
明治7年になって、宮崎県庁が竣功し、宮崎郡上別府村〔現宮崎市橘通東2丁目の現県庁の場所〕に移転した。この竣功日と、実際の移転日、公式移転日などを知りたい。また、明治16(1883).5.9以降も、同じ場所(現県庁の場所)で現在まで継続しているのか知りたい。(宮崎県立図書館)
2025-03-19 14:51
会津若松城の天守が7層であったことが分かる資料を見たい。概要や大きさ、構造、歴史・沿革など何でもよい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-19 14:18
« First
‹ Prev
…
76
77
78
79
80
81
82
83
84
…
Next ›
Last »