search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
28
29
30
31
32
33
34
35
36
…
Next ›
Last »
【国立京都国際会館に関する資料について】 国立京都国際会館に関する資料が見たい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【喧嘩追掛物役について】 加賀藩が設置した喧嘩追掛物役について知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【鞍信一(五反田信一)の著作物について】 『モダン金沢』、『街のファン』の編集に携わった鞍信一(五反田信一)氏のエッセイまたは「はしがき」などの文章を探している。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【門前の湧水「古和秀水(こわしゅうど)」の名前の由来について】 総持寺に「古和秀水」という湧水がある。清水を「しゅうど」と読むことはあるが、秀水を「しゅうど」とは読めない。何故このような名前がついているのかが知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【「春を眠らせ 次郎~」という詩について】 記憶している詩の一節から、タイトルと作者を知りたい。「雪」にまつわる詩であり、「春を眠らせ 次郎~」という一節を記憶している。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【山崎二休守三について】 越前から琉球にわたった医師、山崎二休守三について知りたい。前田家に仕えた越前山崎氏の系図に山崎守三にあたる人物が出ていないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【金沢香林坊広見について】 金沢市図書館ホームページに掲載の郷土資料『金沢絵葉書』34. 金沢香林坊広見 の写真が撮影された年代が知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【金沢市内の小字名について】 角川書店の日本地名大辞典に、金沢市専光寺の小字「虫払」の記載がある。(1) 「虫払」は現在もあるか。現住所ではどのあたりか。(2) 字「虫払」の由来は何か。昆虫、虫送り行事に関係があるか。あるいは何かの当て字か。(3) 字「虫払」の記載のある文献(町史、村史、地域の地名考など)があれば紹介してほしい。(書名、著者、発行者、発行年)(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【石川県立金沢第一中学校の立面図について】 石川県立金沢第一中学校の模型作成のため、立面図、特に正面から見て左部分の屋根伏図を見たい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【昔話「皿さら山」について】 『日本の昔話 1』(630019411)に「皿さら山」というお話が掲載されている。出典は『中国山地の昔話』稲田浩二、立石憲利編,三省堂 1974のようだが、この山がどこの地方か知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【ショパンとチョコレートの関係について】 ショパンが恋人サンドの勧めでホットチョコレートを飲用していたことが書かれた資料が見たい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【金沢の製箔について】 金沢でいつ頃から製箔が行われていたのか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【薦掛けについて】 長町の武家屋敷の土塀に行う薦掛けの方法が記載された資料はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【江戸三度について】 江戸三度を利用して物品を江戸に送る際の運賃が知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【佐渡家と北前船の盛衰について】 加賀で北前船経営をしていた佐渡家に関する資料はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【配給制について】 第二次大戦中の金沢での配給制について書かれた本が見たい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【西洋哲学用語の翻訳について】 井上哲次郎が近代西洋哲学の用語を翻訳したことについて書かれた文献はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【戦前の金沢市会の議事録について】 金沢市会の議事録を探しているが、金沢市図書館のホームページで検索すると、1933年のものが最も古く、それ以前のものは出てこない。それ以前の市会議事録の情報を教えてほしい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【将軍家への献上品と特産物について】 加賀前田家から徳川将軍家への献上品について書かれた資料はないか。また、加越能の特産物についてまとめた資料が見たい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【金沢城の解説資料について】 金沢城について一般向けの解説書を紹介してほしい。小学校3-6年生向けのものも紹介してほしい。辰巳用水の水を逆サイフォンの原理で引水したことに言及した文献も紹介してほしい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【金沢三寺院群の成立について】 金沢三寺院群の成り立ちなどについてのレポート・論評資料などを閲覧したい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【地名の金石の読み方について】 江戸時代に宮腰と大野が合併し、新しい町名として、「固いこと金石の交わり」の故事から金石と命名したが、「きんせき」ではなく「かないわ」と読んだ理由・背景が知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【ホイットマンが作った、佐野鼎に関する詩について】 佐野鼎が日米修好通商条約の調印に随行した際、アメリカで大歓迎を受け、有名な詩人であるホイットマンがその様子を詩にしたとのことである。その詩が収録されている資料はあるか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:34
【金沢の産育習俗について】 金沢の子育て、とくに母乳が出ますように、または無事に止まりますようになどの謂れ、信仰がある寺社の参考文献を教えてほしい。(1) 真成寺の鬼子母神、(2) 興徳寺の鬼子母神、(3) 持明院の妙蓮に関する文献はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【明治初期のプロテスタント医療伝道について】 1883年に金沢に来た長老派(プレスビテリアン)医療宣教医サラ・K・カミングスとカミングスから医療教育を受けた菱川ヤス(後に女医)について書かれた文献はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【小堀遠州と金沢の関係について】 金沢と小堀遠州の関係のうち、茶道関係でなく、庭園関係について書かれた文献を教えてほしい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【『三壺聞書』の底本について】 『三壺聞書』(石川県金沢城調査研究所、2017年)は、石川県立図書館所蔵森田文庫本の「三壺聞書」の全文を活字化したものか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【金沢のパチンコ屋について】 金沢のパチンコ屋の歴史についてまとめた本はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【「ごいた」について】 「ごいた」という、能登町宇出津のゲームに関する資料が見たい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【小泉村について】 鹿島郡小泉村がどこにあったか知りたい。(質問者の縁者の出身地)(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【北国街道と浅野川大橋の幅について】 安政4(1857)年頃の森下町~橋場町~尾張町~袋町にかけての北国街道の道路幅及び浅野川大橋の橋幅が記載された図書などを教えてほしい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【香林坊大神宮の移転について】 香林坊大神宮(金沢大神宮)が昭和30年代に香林坊から移転した理由が知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【金沢の戦争遺跡について】 以下の施設の成立過程が分かる資料を教えてほしい。(1) 第九師団関連部隊(師団司令部、歩兵第七連隊、山砲兵第九連隊、工兵第九連隊、輜重兵第九連隊)、(2) 石川県護国神社、(3) 金沢陸軍墓地(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【石川県内の砥石の産地について】 金沢市近隣を含めた昔の市町村史などに砥石の記事があるか調べたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【深谷温泉について】 深谷温泉の開湯・歴史などを調べている。『石川県河北郡誌』p.33,p.545-547の深谷温泉の記載の参考資料・出典史料名などが知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【勘太郎川について】 勘太郎川の名前の由来、源、流末が知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【ベートーベンの絵画について】 「自然の中を散策するベートーベン」という見出しのついた、ベートーベンがフロックコートを着、ステッキを持って小道を歩く絵が載っている画集が見たい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【婚活を支援する喫茶店の開業について】 金沢市内で、婚活を支援するパーティーなどを開催する喫茶店を開業したい。補助金の申請をする際に参考となる統計データなどが掲載されている資料はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【前田家伝来の貝桶について】 前田家伝来の貝桶(貝合わせの貝を入れておく容器)の、貝合わせの図柄が全て載っている資料はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【中屋行在所について】 中屋行在所(老舗記念館)の外観の写真が見たい。大正期に建て替えられる以前の写真が必要である。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【観音院の四万六千日で配る品物について】 『金沢の風習』井上雪/著の中で、観音院の奥様の話として「昔はトウモロコシではなく飴を配っていた」との話が載っている。いつ頃からトウモロコシに変わったのか、また、なぜトウモロコシだったのかわかる資料はあるか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【英文の金沢ガイドについて】 金沢城と兼六園について英語で書かれた資料はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【産業と観光の大博覧会について】 昭和7年に金沢で開催された博覧会の内部写真が見たい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【撫子について】 撫子の古名、常夏が足利義政の生花の史料に記載されているかどうかが知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【高岡城址について】 1870(明治3)年3月、金沢藩は窮民救済と農地増殖のため、古御城、御旅屋跡、桜馬場を民間に払い下げて、開墾する旨、布達したとされている。その後、御旅屋跡、桜馬場は直後に払い下げ手続きに入ったが、古城跡は七尾県が1872年5月に民間払下の落札を決定している。なぜ2年余りにわたり手続きが猶予されたのか、関連資料はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【金沢箔のシェアについて】 金箔のシェアの99%が金沢だと言われているが、その根拠が知りたい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【加賀友禅の職人について】 祖父が加賀友禅の職人をしていたことが記された資料はないか。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
【プリマハムの創業について】 1931年9月1日、プリマハム創業者の竹岸政則氏が石川県金沢市にて竹岸ハム商会を創立したとプリマハムの資料に出てくる。この竹岸ハム商会が金沢のどの場所でどういう規模で業務を行っていたのか、わかる資料や内容を教えてほしい。(金沢市図書館)
2025-03-27 00:33
« First
‹ Prev
…
28
29
30
31
32
33
34
35
36
…
Next ›
Last »