search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
26
27
28
29
30
31
32
33
34
…
Next ›
Last »
大正時代のみかんの都道府県別生産高の上位5県を知りたい。当時大阪府が第2位だったらしいが確かめたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 15:28
背水の陣の舞台となった河はどこか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 15:26
昭和53年~55年頃の大阪市阿倍野区の土地価格を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 15:06
帰化の推移を知りたい。仕事で使う。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 15:05
陸運業者数の都道府県別の内訳を、1985年(昭和60)から現在まで知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 15:04
1985年(昭和60年)ごろから現在までの陸運の物量の推移が知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 15:02
「ヒポクラテスの誓い」がラテン語でのっているものが見たい(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 15:00
南海電鉄創始者である「寺田甚吉」は、大阪商工経済会副会頭をしていた時期があるか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:59
『滑稽浪花名所』にある「鬼子母善神」とは、どこのことか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:58
大阪市内の、等高線だけがわかるような地図はないか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:57
大坂城公園内に「大阪府警機動隊本部」が、昭和44年まで設置されていたが(大坂城公園の再開発のため撤去)、その建物の写真がみたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:55
東横堀川(東区・南区を南流する川)の昭和35年以降の写真等ビジュアルな資料をみたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:54
大蔵省で盛大に行われた平将門公の慰霊祭(首塚を壊したことによるたたりをおさめるための慰霊祭)の記事をみたい。「もうひとつの日本を創った男」に紹介されていた。昭和2年4月27日に行われたらしい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:53
①中崎町の戦前~戦後すぐぐらいの長屋の写真をみたい。中崎町のものがなければ、大阪の昔の長屋の写真でよい。(『大阪人 2006年12月 中崎町』、『大阪新・長屋暮らしのすすめ』はみた) ②中崎町(大正13年以前は本庄中野町)の歴史を扱っている資料をみたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:52
昔の大阪の西区新町の町内が細かくわかる地図が見たい。 ①元禄の1697~1703年頃 ②昭和初期から戦前のもの(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:50
平成16年前後の所得水準(全国の市町村ごとの平均)がわかる資料はないか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:49
砂金袋、宝珠等が描かれた「宝づくし」という柄がある。それぞれの宝がどのような意味があるのかが知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:47
大阪府の公益法人について、名簿と規則が載っている資料はないか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:46
児童労働で、エジプトのジャスミンの花摘みについて現在賃金はどのくらいか?98年時点では時給5フラン(日本円で120円ぐらい)だと聞いたが。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:45
大阪府下の漁業組合の名簿があるか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:43
ネズミ年の年賀状の準備のために、ネズミの足の爪の数を確認したい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:42
「徳川実紀」のうち、「東照宮御実紀」の記述それぞれの出典がわかる資料はないか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:40
大阪で天満から福島にかけての大火が、明治~大正の頃にあった。この大火のあと、区画整理をして、市電を通したとのこと。この大火はいつのことか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:39
昭和48年に生野区の町名変更があった。それ以前の生野区の町名別(町全体)の面積を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:37
明治から昭和初期の大阪にあった寄席の数及びそこでの演目を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:36
取引先に対する慶弔金(出産祝い・香典等)の色々な相場が載っている資料はないか?(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:34
認知症高齢者の統計とその推移、予測が知りたい(おおまかなものでよい)。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:32
西山翠嶂(すいしょう)の『広寒宮』(第一回「文展」の3位入賞作品)がみたい。なるべくカラーで大きい図版がよい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:30
原油の分類や成分分析について書かれている資料はないか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:28
昔あった大阪の八軒家船着場の絵(浮世絵、錦絵等)がみたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:26
津守寺(明治元年に廃寺)の伽藍の配置がわかる資料をみたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:24
「三才図会」(中国・明代の学者・王圻編纂の百科事典)の訳本が読みたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:23
全国の官幣大社・中社・小社の一覧が見たい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:21
戦時中に存在した陸軍の勲章「金鵄(きんし)勲章」の写真が見たい。1級から7級まであり、多大な功績のあった人に与えられたと聞いている。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:19
個人用花火(おもちゃ花火)の製造現場をかいてある資料を見たい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:18
『平野郷町誌』p.63 御朱印船の説明に「ミスツイス造」とある。この意味を簡単でよいので知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:17
金子雪操(かねこせっそう)の墓(天王寺区清寿院)に、“藤澤東?”という名が彫られている。その関連を知りたい。共に、森琴石の周辺にいたらしい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:15
大阪市中央区にある「宇野薬局」の建物について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:14
水洗トイレを作った人はどこの国の人か。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:12
アリの巣は雨の日にどうなるか?水が入ってくるのか?絵や写真などで詳しく分かる資料を探している。 なければ、アリの巣の断面図ののっているものでもよい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:11
国勢調査による、平成12年と平成17年の大阪市の区別かつ年齢別の昼間人口と常住人口を知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-27 14:09
松阪市および多気町の建物疎開について知りたい。(三重県立図書館)
2025-03-27 14:07
『文禄記』もしくは『世義寺毎年如法納所帳』の全文が掲載された史料集はあるか。翻刻かどうかは問わない。(三重県立図書館)
2025-03-27 14:07
大正7年の相可駅(現多気駅)から名古屋に行く汽車の車内の様子について知りたい。靴を脱がないと移動ができないのか、車内に照明があったのか、など。(三重県立図書館)
2025-03-27 14:07
三重県の市町村歌で明治時代に制作制定されたものはあるか。(三重県立図書館)
2025-03-27 14:07
鳥羽中学校、朝日町の朝日小学校、朝日町立南保育所、朝日町立北保育所の円形校舎について、建築年、解体年(朝日小学校は現存)、写真、および建設経緯等の書かれた資料を知りたい。(三重県立図書館)
2025-03-27 14:07
松阪市市場庄町の米之庄神社前にある参宮常夜燈について、「江州の人」に関する刻銘が載っている資料はあるか。(三重県立図書館)
2025-03-27 14:07
宇治山田市の最高地価(最高賃貸価格地点)について、明治以来の変遷、特に昭和初期のデータがわかる資料はないか。(三重県立図書館)
2025-03-27 14:07
« First
‹ Prev
…
26
27
28
29
30
31
32
33
34
…
Next ›
Last »