search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
Next ›
Last »
富田の陶房「游騁窯(ゆうていよう)」に戦後の一時期、人間国宝の陶芸家、富本憲吉が滞在していたが、水害で游騁窯が被害を受けたので去ったと聞いた。 (1950年に来て、1952年にはすでに京都にいたようなのでその間だろうと思うとのこと) 去った時期や游騁窯の被害の状況がわかる資料はないか。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
高山右近が、山崎の合戦に出陣時の騎馬像の絵をさがしている。 (鎧、兜、旗、薙刀が描かれている絵)(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
過去50年の大阪府、もしくは高槻市の気温を知りたい。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
自由研究。 高速道路にはいろいろな壁がある。 まっすぐな壁や丸い壁、素材もいろいろ。 その形や素材の理由を調べたい。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
ポルトガル ギターについての本(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
摂津峡はどうやってできたか知りたい(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
「小さき飢えたる鳥の嘴を開く如く しかく人々は神を求む」(ホーマーの詩) 上記の出典・出所を知りたい ※「少年懲戒教育史」重松一義/著、1976年に出てきた一節とのこと(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
高槻の災害について知りたい(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
高槻の民謡を探している。「替」という字が入っていた。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
いのししの肉を貰ったので、いのしし鍋の作り方を知りたい。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
「三島郡の歌」の歌詞が知りたい。 戦前に小学校で習った。 島本町にある桜井駅跡の「楠公碑」まで歌いながらお参りした。 とても美しい歌詞だったと記憶している。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
訴訟に敗訴し訴訟費用の負担額が確定したが、その処分に対して異議を申し立てたいので書式を探してほしい。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
大阪三大婦人解放家のひとり山内みな子の評伝がよみたい。 あとの二人は九津見房子と岡部よし子(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
佐野洋子と「100万回生きたねこ」について書かれている本。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
「高槻」の地名の由来について知りたい(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
紅しょうがの作り方が知りたい(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
「糸犬(←糸へんに犬)成する」の読み方と意味を知りたい。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
中臣須牟地神社のいわれを知りたい。「大日本史」に書かれていると聞いたが。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
ニワトリの鳴き声などがのっている絵本をさがしている。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
高山右近と高山氏について知りたい(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
藤井竹外について(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
江戸時代に女性に関する教科書を書いた人物である「居初津奈」はどのような流派に属していたのか知りたい。 また、『女書簡初学書』をインターネットでもよいが、できれば図書で読みたいが所蔵はあるか。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
和田惟政について知りたい(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
萩谷の長賢寺の「みそかい」が載っている本。長賢寺に行った際、住職が「味噌買い」の話をしてくれて、「図書館に行ったら本がある」と言われたので来館したとのことだった(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
天神の馬場について調べたい。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
養老駅の駅舎の写真や養老鉄道の歴史が記載されている資料はないか。 (絵を描くための資料が見たい。)(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
慶応三年、大垣藩は倒幕か佐幕かで意見が分かれたました。 小原鉄心は彦根の鴻雪爪を訪ね、大垣藩の取るべき道を尋ねます。雪爪は「月落ちて天を離れず」と応えます。 「月落不離天」という言葉を、鉄心はどのように解釈して、大垣藩の取るべき道は勤王と悟ったのでしょうか。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
大垣の和菓子屋「柏屋つちや」と「つちや」の関係について知りたい。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
大垣貯蓄銀行の建物ができた年月日を知りたい。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
韓国の打楽器で「ヨンゴ」が載っている本を探している。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
日本におけるオカリナの歴史について知りたい。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
川軕(やま)(船軕)について知りたい。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
外側会館について知りたい。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
呂久の渡しについて知りたい。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
「軕」という漢字がいつ頃から使われているのかを知りたい。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
久徳町にある美濃路の一里塚について知りたい(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
「不破郡池田両郡赤坂村屋敷絵図(延宝5年)」『大垣市史』資料編近世3付図に赤坂村は不破郡池田両郡とあるがどちらに属するのか。(大垣市立図書館)
2025-03-28 00:30
麻の付く地名の由来について研究している者です。 真備町有川にあります麻佐岐宮の由来はなんでしょうか? 1)麻(大麻:クワ科)の栽培地または自生地など 2)麻(苧麻、カラムシ:イラクサ科)の栽培地または自生地など 3)麻だが大麻か苧麻かは不明 4)麻以外の由来 市町村史、地域の地名考など由来に関する記載のある文献(書名、著者、発行者、発行年)があればご紹介ください。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
鈴木精錬所に関わる資料、写真を探しています。 1月12日ABCテレビ放送”謎の島”にて鈴木精練所の存在を確認しました。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
美観地区(現在の重伝建地区)が水害にあったことがあるか。あれば、その被害状況がわかる写真を見たい。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
国語か道徳の教科書に「良寛さん」が掲載されていたのは、何年から何年までか。 小学校・中学校・高校は不明だが、国語か道徳の教科書に掲載されていたと聞いた。 ご本人が学校に通われていた1950(昭和25)年頃の教科書には載っていなかったが、その後学校に通った人から教科書に載っていたと聞いた。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
『ウイリアム・ウイリス伝』 山崎 震一/著 書籍工房早山 p397に、アルバート・ウィリスが「倉敷の商業高校などの英語教師を…勤め上げた」という記載がある。 倉敷商業高校に勤務していたことを確認できる資料があるか。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
インターネットの「国書データベース」に載っていた、夕霧太夫の文を読みたいが、くずし字のため読めない。 読む方法はないか。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
勇崎にある塩田についてしりたい。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
いのちのつながり(先祖代々命がつながって生まれたこと)を感じることのできる絵本を探しています。いのちのまつりヌチヌグスージ以外でなにかないでしょうか?(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
今、高瀬通し運河の各水門の歴史的価値を調査しています。高梁川の船運を確立し、流域の一大経済圏の魁を作った両氏について知る必要があります。勝隆公は、常陸下館藩、備中成羽藩を経て松山藩に入られた。元直氏は、総社氏の出身と聞いています。 単発的に市立図書館で読んでいますが、網羅的に調査・研究をしたいと考えています。宜しくお願い致します。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
乙島の南画家、森本琴邨(もりもときんそん)について、資料があれば閲覧したい。乙島の金刀比羅神社に絵を奉納しているとのこと。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
玉島図書館東方の路傍にある「羽黒宮」と書かれた石塔がある。 なぜ建ったのか知りたい。(倉敷市立中央図書館)
2025-03-28 00:30
« First
‹ Prev
…
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
Next ›
Last »