search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
7
8
9
10
11
12
13
14
15
…
Next ›
Last »
仙台市青葉区の上杉地区の歴史について書かれている資料があるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
仙台城下絵図に記載されている人名が一覧として翻刻されている資料はあるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
寛文年間の仙台城下絵図で、亘理宗根(伯耆)の屋敷が記載されているものを探している。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
伊達家文書五五〇、五五一を翻刻版ではなく、文書が見たい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
仙台藩に対し、蝦夷地の一部を「領分」として幕府が与えたことを示す文書について知りたい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
中国文学や辞書の編纂に携わっている「藤堂明保」が亡くなったとき、妻が夫「藤堂明保」におくった短歌か詩があるときいた。それが載っている資料はないか。もしくは夫が妻におくったかもしれない。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
1 旧河北町に「薬研沢」という地名があったことが確認できる資料はあるか。 2 明治時代、旧河北町にあった「薬研屋」について記載のある資料はあるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
近世・近代の宮城県における瞽女(ごぜ)について知りたい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
宮城県史編纂委員会編『宮城県史 第2巻』(宮城県史刊行会, 1987)に「安永の奉行更迭」と「宝暦の奉行更迭」について記載されている(p.602)が、これらについて「治家記録」にはどのように記載されているか知りたい。また、これらを扱った論文などがあれば読みたい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
宇野量介『明治初年の宮城教育』宝文堂, 1973, pp.85-86に、「東北新聞」明治7年6月5日付に掲載された宮城師範学校落成開校式の様子を伝える記事の、詳細な引用があります。この記事全体を確認したいです。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
大塚徳郎編『仙台藩重臣石母田家文書 史料編』(刀水書房、1981)の中に、元和年間の文書として「御領内奥筋巡見についての覚書」(pp.7-8)が収録されているが、この文書に関する論文等があるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
宮城県出身の陸軍大将・今村均氏の陸軍士官学校(19期)への入学年を知りたい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
仙台市青葉区の古書店「昭文堂」について記述のある資料を知りたい。仙台市の古い地図(戦前以前)に記載があれば、その資料も確認したい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
昭和45年頃から平成初期まで宮城県迫町にあった商業施設「ベルプラザ」について調べています。下記の点について教えてください。 (1)開業日 (2)施設の内容(取り扱っていたもの等) (3)閉業日 (4)建物の写真(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
アイオン台風による大衡村の被害について知りたい。犠牲者の名簿はあるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
仙台藩が幕末に砲台を設置した場所について記述がある資料を探している。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
仙台市青葉区中山にある「うどう沼」の名前の由来について知りたい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
1 戊辰戦争前後、主として会津方面から避難者が仙台藩領に流入してきたのではないかと考えている。それらの避難民の実態が分かる資料があれば紹介してほしい。 2 避難者の一人である、松本良順の仙台における動向について知りたい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
『菅江真澄遊覧記 5』(平凡社、2000)110頁10行目に書かれている陸奥の国本吉郡の清水河村の現在の自治体名を教えてください。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
昭和32(1957)年1月31日の「エーザイ株式会社」の株価が掲載されている新聞を探しています。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
明治維新前後に伊達家にいた、「いと姫」についての資料はあるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
明治17年9月の台風の県内の被害について書かれている資料があるか。野蒜築港が被害をうけた時の台風になる。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
大和町にある七つ森について、遠くから見たとき、それぞれの名前が確認できる資料はあるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
江戸から明治時代にかけての江島(宮城県牡鹿郡女川町)の絵図はあるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
宮城県本吉郡の郡歌を探しています。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
宮城県名取市の江戸時代初期から明治時代までの年表が見たい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
仙台市泉区にある宮城交通「前沖北バス停」の名の由来が知りたい。現在の所在地は仙台市泉区泉中央なので、昔の地名なのではないかと思われる。地名が載っている古地図等があるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
天江富弥が書いた「爐盞往来」という随筆の出典の書誌情報がわかりません。26頁から28頁に昭和27年3月から4月にかけてのことが書かれています。「杜人随想」と記載されており、雑誌名か特集名かどちらかのようです。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
大正時代、「仙台朝日新聞」があった仙台市元柳町84番地は現在のどの場所にあたるのか知りたい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
大崎市古川中心市街地の明治以降の歴史について知りたい。 古川七日町の商店数の変遷と時代別の業種や店名、商店街の地図等。また、七日町の周辺の商店街(十日町、三日町、台町)の商店数や変遷。その他、旧古川市中心市街地の商業の特徴がわかる資料を紹介してほしい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
仙台藩の医学館附属の御薬園ではどんな植物が栽培されていたのか書かれた資料はあるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
登米市迫町にある新田駅開業までの経緯について、特に下記の点について知りたい。 ・駅設置は予め計画されていたのか、あるいは駅誘致運動の結果として設置されたのか。 ・誘致運動があったとすれば、主力となって運動を行った人物は誰か。また運動の内容はどのようなものか。 ・設置費用や土地を地元から日本鉄道に献納したのか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
松島町十文字にある旧道(古道)について知りたい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
宮城県における学徒動員について書かれている体験記、回想記等の資料があるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
宮城県丸森町の猪又卓子(いのまたたかこ)さんが、河北新報の「ティータイム」と「声の交差点」に投稿した記事を、過去15年分調べてほしい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
下記の言葉が、どのように書かれているものなのか、正確に知りたいです。 漢の一生とは美しさを作る為のもの。 漢は時勢などは問題ではない、勝負も論外である。 漢は自分が想い考えている美しさの為に殉じるべきである。 常に目的は単純であるべきである。 思想は単純であるべきである。 「どうなる」とは漢の思案ではない。 漢は「どうする」と言うこと以外思案はない。 万世に照らして変わらぬもの「節義」 一生変わらない大事な「もの」を目指して。 漢は生きて守り進んでゆく事。 これが誠の心意気である。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
1988年6月18日に宮城県労働福祉会館で開かれた、「反戦平和を訴える講演会」の記事は河北新報に載っていますか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
肖像画家の島田隆資が雑誌『日本歴史』に発表した「フルベッキ群像写真」についての論文を探している。 論文は昭和49(1974)年に発表されたようだが、雑誌の巻号までは分からない。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
河北新報・読売新聞宮城版・朝日新聞宮城版の、2005年と2007年の9月中旬頃に、宮城県内の106歳から110歳の長寿者トップ10のような記事はありますか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
昭和3~5年頃に地元新聞社の共同展覧会に出品された、布施信太郎の「建国」という洋画についての資料はあるか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
平成25(2013)年1月から令和4(2022)年10月までの期間で、「宮城県内の東北自動車道の通行止めによる、宮城県内の国道4号の渋滞」を扱った新聞記事はありますか。通行止めの原因は限定しません。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
仙台祭絵に関する資料を見たい。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
令和4年度宮城県公立高校入試数学の設問別の正答率が知りたいです。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
1 雄勝硯の原石を採掘する山は、藩政時代には「お留山」として一般の採掘が禁止されていたというが、「お留山」の位置について知りたい。 2 雄勝産硯は「お留硯」「雄勝硯」などと呼ばれるが、両者に違いがあるのか。(宮城県図書館)
2025-03-28 00:31
高槻出身で「ROCCA&FRIENDS」「ingectar-e」創業者、寺本恵理さんの著作を知りたい(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
祝園基地火薬弾薬庫、戦後米軍に接収されたが、返還運動した時に事件があったようだ。現在、陸上自衛隊祝園分屯地に長射程ミサイル保管のための大型火薬庫を建設するという計画が出ているので、新聞記事などは読んでいるがこれまでの歴史が載っている本が見たい。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
暴走族の歴史についてわかる資料はないか。 (児童書を希望)(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
「折檻」「仕置き」「体罰」について知りたい。 ①それぞれの語源・由来・本来的意味と、意味の歴史的変遷。 ②これらは類義語扱いされているが、具体的にどこが同じでどこが違うのか、適用場面が違うのか、また、「虐待」「いじめ」とはどう区別するのか。(高槻市立図書館)
2025-03-28 00:31
« First
‹ Prev
…
7
8
9
10
11
12
13
14
15
…
Next ›
Last »