search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
91
92
93
94
95
96
97
98
99
…
Next ›
Last »
版画を刷るときの油性、中性、水性インクのそれぞれの特徴について知りたいです。 この版画にはどのインクが適している、取り扱いや刷り上がりの違いなどの情報が載っている本があれば紹介してください。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
松谷みよ子が、民話の再話について語ったものが文になっているものはないでしょうか。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
「歩積」「場立」「両建」の言葉が詳しく書かれた本をさがしています。参考になる本があればご教授ください。 事前調査事項 株関係・金融関係の本を何冊かみましたが、これといって見つかりませんでした。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
「国税通則・国税徴収法規集」の巻末に掲載されている“国税局や役所が銀行に対して特定の口座を差押えするときの文書様式”を見たいです。同様の様式が掲載されている資料があれば教えてください。 事前調査事項 『差押え 実践・滞納処分の対処法』東銀座出版(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
1980年前後に書店で平積みされていた児童書でホラー・怪談の短編集を探しています。 字よりも絵が多い感じの本で、話の一部は、アメリカで「トワイライトゾーン」というテレビ番組になったり、映画化されたものもありました。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
芥川龍之介の児童文学作品が必ず「です・ます」調、敬体で書かれていることに関連して、 『赤い鳥』などの大正期の童話に見られる「です・ます」調が、どのような経緯で使われるようになったのか、文体史を知りたい。 <事前調査資料> 雑誌『日本近代文学』第66集(2002年5月15日発行)疋田雅昭/著「言文一致の忘れ物~敬体の言文一致体をめぐって~」(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
介護嫁表彰(模範嫁表彰あるいは顕彰、孝行嫁表彰、途中から模範介護家族表彰など呼び名はいろいろ)の大阪府内の実態についての資料を教えてください。 西所正道著「介護嫁表彰制度の光と影」『婦人公論』(1997年6号)によりますと、愛知県と高知県では県単位で実施したものの、他の市町村での表彰は全国各地で行われたようです。なお,熱心に実施したと思われる高知県については高知女性の会が聞き取りをした「介護嫁をたずねて」という冊子(報告書)を入手しております。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
楊基(明の時代の詩人)の詩が載っているものが欲しい。事前調査は以下のとおり。 『東洋人物レファレンス事典』 なし 『吉川幸次郎全集 第15巻』 なし 『元明詩概説』 なし この図書の本文に『明詩綜』のことが掲載されている。 『字通』の付録「作者解説」に楊基が載っているので、実在の人物ではある。 『字通』より、「眉アン(アンは、庵のまだれを草冠に代えた字)集」全12巻があると記述あり。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
矯正統計年報で ・全国の少年院の入院者総数 ・うち精神障害ありの人数 ・精神障害なしの人数を調べたい(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 17:13
矯正図書館所蔵の「監獄法改正資料23 行刑法改正委員会議事要録集」には第6回の議事録がないが何故か?(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 17:05
法務省矯正局の通知や通達を調べるには、どうすればいいか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 16:32
東京警視監獄署文書『経裁録』(明治10~11年綴)は所蔵しているか。おそらく国の機関の公文書ではないか。NDLなどで調査しても判明しなかった。 矯正図書館の文献検索で、次の文献がヒットした。これが東京警視監獄署の資料なのか?もしそうなら、その『経裁録』は閲覧可能なのか。 タイトル:「明治十年 経裁録」について 〈特集 矯正資料館資料解説〉 著者:澁谷信久 掲載誌:矯正研修所紀要12号(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 16:19
明治5年4月7日『太政官布告第112号』布告中の「脱籍無産ノ徒復籍爲致候テモ生業難相立者ハ・・・・・罪人ト別異シ其身相當ノ使役申付置餘ハ従前御布告ノ通可取計事」中の“従前御布告”の[布告年月日]及び[布告番号]並びに[布告内容(文章)]について教えてください。種々探しましたが,探し出すことができていませんので,よろしくお願いします。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 16:09
愛光女子学園の園長・初代「德武義」と3代「賀來俊子」の読み仮名は?(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 15:57
少年鑑別所で行われている教育の歴史について調査している。来館する前にどのような準備をしておけばいいか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 15:48
『刑政』の巻頭言で「衆情の安定」等と言われる「衆情」は、古くは「囚情」と表記していた旨の記載しているものがあったが、掲載号数を知りたい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 15:40
金子文子が大逆罪で栃木刑務所に入っていた大正期(1926年)の、栃木刑務所の構造と独房の様子、女囚の衣服、看守の制服などについて知りたい(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 15:35
「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowとlateの違いを漢字で書き分けができないのはなぜか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-05 15:31
録音資料の出版目録(クラシック音楽)(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-05 15:29
刑務協会編『日本近世行刑史稿(下)』附録127頁記載の「内務少書記官小野田元熈及川幡警視廰監獄本署小笠原嶋ヲ視察シ別房留置者収容ノ為監獄新設方意見書ヲ提出ス。(後略)」に関し,当該意見書がどのような目的・意図・事情等で提出されたかを説明した書籍・資料を教えてください。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 15:10
川越少年刑務所発行の『沿革誌』は所蔵していますか? 末松惠(2022)『少年行刑の歴史からみる知的障害者福祉の萌芽』の参考文献になっている文献なのですが、発行年が不明です。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 14:51
「石川五右衛門煮殺の釜」についておたずねします。『萬朝報』明治三十九年八月三十一日号に「奈良監獄所より先頃東京麹町飯田町なる監獄協会へ参考品として寄託し来りたるものにて高さ三尺程の臺足がつき居り。形状は普通の釜と異り左右に把手がつき見た処頗る古きものなり」とあります。この窯は現在も保管されておられるのでしょうか?(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 14:15
自立準備ホームについて調べています。 「緊急的住居確保・自立支援対策」に基づいているのはわかるのですが、自立準備ホームの制度を設けるまでの過程がわかりません。 法務省にも聞いたのですが、「よくわからない」といわれました。 法務省の審議会等も確認したのですが、見つかりませんでした。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 14:06
「出所2年後の満期釈放者の就労率が13.7%である」との記載が下記資料にあり、そのデータの引用元として、「中央研究所紀要」と示されていたのですが、具体的な巻数が分からず、該当する資料を探しています。 2015 年度前期早稲田大学雄弁会研究会 9 月合宿発表レジュメ 「社会復帰へ向けて」 11ページ https://www.yu-ben.com/wp-content/uploads/2015/09/hobo-2015.9.pdf(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 14:01
月形(樺戸監獄)周辺の市街地の地図を所有していますか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 13:47
島田正蔵(1895〜1960)に関する資料、または瀬戸少年院創設からの歴史がわかる資料があるか(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 13:43
米子で電気が通ったのはいつか(米子市立図書館)
2025-03-05 12:14
ドイツ連邦共和国-議会(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-05 11:43
『奈良監獄報』大正6年~11年の発行元を知りたい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 11:30
明治・大正時代の主な新聞とその参考文献(西日本)(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-05 11:17
『ベロ出しチョンマ』(斎藤隆介作の短編)の最後に「千葉の花和村の木本神社の縁日では、今でも『ベロ出しチョンマ』を売っている」とあるが、「木本神社」は実在するのか。また、「ベロ出しチョンマ」の人形は入手できるか。(千葉県立中央図書館)
2025-03-05 11:15
「別房」、「刑余者別房留置制度」に関する文献が知りたい (特に規模や構造などが掲載されているもの)。 明治14年9月布達「第一回改正監獄則」第30条で「刑余者別房留置制度」が制定され、同22年7月「第二回改正監獄則」で廃止されたが、「別房」が監獄のどの位置にあったか調査している。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 11:05
明治33(1900)年 第6会国際監獄会議(於ブリュッセル、ベルギー8月開催)に展示されたとされる「明治32年集治監及び府県監獄署写真帳二」の島根県監獄署鈴木重静分監長の箇所について。 A 画像は鈴木重静で間違いないか? B どこの分監か? C ここだけ唯一分監の表記なのは間違いではないか?(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 10:54
「全唐詩 巻30-7」陳叔達の漢詩の訳・書き下しを探しています。 雪花聯玉樹 冰彩散瑤池 翔禽遙出没 積翠遠參差 インターネットで調べると「春首」と題がついていましたが、 「春首詩」と書かれているHPもありました。(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-05 10:34
「監獄」から「刑務所」へ名称変更した経緯が知りたい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 10:29
「書字障害を持つ小学生の筆跡解析による書字能力評価の試み」という論文を探している。『矯正教育研究』50巻1号(2017)に掲載されていると聞いている。 タイトル: 書字障害を持つ小学生の筆跡解析による書字能力評価の試み 著者: 小笠原有希子、大塚慶子、佐藤美佳、植田純一(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
2025-03-05 10:15
大野藩士で後に北条県参事となる小野立誠とその子、三郎の経歴について、分限帳、由緒書、屋敷割などの史料はあるか?(福井県文書館)
2025-03-05 09:59
福井県の明治時代(1886年以降)の就学に関し、当時の人々が就学についてどのように受け止めていたのか?(福井県文書館)
2025-03-05 09:59
幕末の本多家家臣・町村織之丞とその子・町村金弥の出自、居住地を調べている。分限帳、由緒書、屋敷割などの史料はあるか?(福井県文書館)
2025-03-05 09:59
幕末~明治・大正期に活動していた福井藩の荒子組についてわかる資料はないか。(福井県文書館)
2025-03-05 09:59
満州への修学旅行に関する資料として、1906年6~9月発行の福井県の地方新聞や教育会関係の雑誌を教えてほしい。1906年の夏の満洲旅行に実際行った人の書き残した手記、日記などの史料、あるいは、福井県庁から各学校に発した史料、旅行後に福井県庁に旅行者から提出された復命書のような資料はないか。 『福井県教育雑誌』16号(1906年9月25日)p.39-41の著者・澂水、著者の「澂水」は教育者のペンネームと思われるが、その本名や、人物に関する情報が欲しい。(福井県文書館)
2025-03-05 09:58
大飯郡おおい町の「野尻」の成り立ちを知りたい。(福井県文書館)
2025-03-05 09:58
『福井県史』及び『金津町史』中に引用されている文書資料について、目録上でその資料を特定できないものがあり、それらの資料について教えてほしい。 1. 『福井県史通史編3』p. 783「天保十三年の敦賀における上級の町人と並の町人の服装および持ち物の例をあげる。」 →こちらの記述の根拠となった資料はあるか 2. 『金津町史』p. 185の最終行〜p. 187の1行目までの「急度申し遣し候」の記述 →引用元が(吉川家文書)とあるが、具体的にどの資料か。(福井県文書館)
2025-03-05 09:58
「デジタルアーカイブ福井」で公開されている『図説福井県史』近世29の「民衆の倫理と女性」に、白崎村阿弥陀起請文の画像が掲載されている。この資料をデジタル画像で閲覧することは可能か、また、この起請文を翻字した刊行物はあるか?(福井県文書館)
2025-03-05 09:57
越前町南条郡燧や越前市森久町の、古くからの歴史や庄屋などの記録を調べたい。デジタルで閲覧は可能?おすすめの本や資料があれば教えてほしい。初めて館の資料をデジタルで閲覧する場合、登録手続きは必要か。文書館のみで閲覧できる資料や本はあるのか。国会図書館デジタルの登録はしているが、国会図書館のデジタルサイトからそちらの文書館の資料や本や古文書のすべてを閲覧することは可能か?(福井県文書館)
2025-03-05 09:57
『足羽県地理誌』の村落の距離の記載で「県下へ○丁」等の記載があるが、起点はどこなのか。 足羽県編『足羽県地理誌』(明治06年)(国立公文書館デジタルアーカイブにて20/180コマの 「下四ツ居村」で【里程:縣下へ13丁】以降、最後の第16区「境村」【里程:縣下へ11丁,以下省略】 178/180コマに至るまで【縣下】と記載されている。(福井県文書館)
2025-03-05 09:57
先祖を探している。福井藩の士族のはずだが、「福井藩士履歴」には出てこない。(福井県文書館)
2025-03-05 09:57
明治29年の福井県から北海道池田農場への移住に関する、福井県側の資料はないか。(福井県文書館)
2025-03-05 09:56
« First
‹ Prev
…
91
92
93
94
95
96
97
98
99
…
Next ›
Last »