search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
13
14
15
16
17
18
19
20
21
…
Next ›
Last »
ケネディ大統領の有名な演説「国が国民にするのではなく国民がする」の原文を知りたい このフレーズだけでよい(多摩市立図書館)
2025-03-29 00:30
以前、朝日新聞に連載された、上村松園の若い頃を描いた小説が読みたい(多摩市立図書館)
2025-03-29 00:30
江戸和竿の成立以後 江戸和竿はその後の「つり文化」「日本の文化」にどの様な影響を与えたか。 文献が少ないので浮世絵や絵本でも良い。 (以下、来館時追加質問) ・『千九百年巴里万国博覧会林寺博覧会事務局報告』明治33年開催、パリ万博報告書 を見たい。 ・『第二回水産博覧会』明治30年 P167(釣竿中根音吉、中根忠吉)を見たい。 ※『竿忠の寝言(上)』に掲載されている資料との事でした。(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
・昭和24年(1949)頃、山谷地区(旧田中小学校)あたりにあった住宅(都営住宅かもしれない) ※ について、記載ある資料を探している。 ・東京大空襲時、旧田中小学校に通っていた。その記憶と通信簿がある。 ・※住宅:部屋を区切って、大勢で使用していた。学校へは通りを渡って通っていた。(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
三浦屋はいつまであったか 大河ドラマ「べらぼう」にはでてこないが高尾太夫は代々三浦屋から出ている(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
谷中2-1-5にある真島稲荷神社の由来について(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
アメリカ・ヨーロッパの庭園に関する文献や写真集があれば教えてほしい。(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
大正時代、鷲神社・龍泉寺町界隈にあった銭湯を確認したい(地図等で)。(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
①駒形中学校にある坂本龍之輔の銅像および坂本龍之輔についての資料はあるか。 ②坂本龍之輔を調べている団体や個人がいるか。いれば紹介して欲しい。 ③(2/11 TELにて追加質問)駒形中の前の万年尋常高等小学校についての資料を用意して欲しい。(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
花川戸にある福寿稲荷大明神について 「福寿」の意味や名称について由来などを知りたい。(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
耕書堂の名付け親が平賀源内とわかる記載のある資料があるか。 史実に基づくものなのかを資料で確認したい。(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
ロマンロランの名言と言われる「英雄とは、自分のできることをした人だ。 一方凡人は、自分のできることをせず、できもしないことをしようとする人だ。」は、ロマンロランの著作『魅せられたる魂』のどこにある文章か知りたい。(台東区立中央図書館)
2025-03-29 00:30
戦前の山形県で移民事業を行った「伊藤勘兵衛」という人物について詳細を知りたい。 海外興業株式会社の業務代理人は、県議や市議、地元の旧家・名望家が務めることが多かったため、伊藤もこの種の人物であったことが推測される。この人物について、生年没年、家業、地位、人柄などを記した資料はないか。(山形県立図書館)
2025-03-28 17:27
山形県内で秋に開催される芋煮会で締めにカレールウを投入し、カレーうどんを食べるという文化があると知りました。これについて、可能な限りいつ、どこでどのように発祥しそれが定番となっていったかを知るための役立つ情報を提供してほしい。(山形県立図書館)
2025-03-28 17:26
秩父巡礼について調べている。『秩父三十四所観音巡礼』という本によれば、「遠江・陸奥南部・岩城・出羽最上・越後などにも地方札所が開設」とあり、そちらの地域にも地方札所があったのではないかと推察しており、そちらの地域における「秩父巡礼」の史料の有無と秩父巡礼の地方札所の存在が記述されたものなどがあれば教えてほしい。 室町時代以降に成立し、札所の寺院は変更されていると思うが、室町期のものでも、明治から昭和に至るものでもよい。(山形県立図書館)
2025-03-28 17:26
「しばらくぶりで」という意味の方言「よっぱりが・よっぱるが」の使われている地域及び語源が知りたい。(山形県立図書館)
2025-03-28 17:25
「大銀山としての野辺沢銀山」P101に行沢川の石で土屋作之亟が遠江守の碑(墓)を作ったとあるが、その行沢川はどこにあるのか。(山形県立図書館)
2025-03-28 17:25
戊辰戦争で活躍した天童藩・吉田大八の家紋や替紋を教えてほしい。(山形県立図書館)
2025-03-28 17:24
山形 西光寺に所蔵されます、 尊海筆の阿弥陀来迎図 について、紹介される文献を知りたい。(展覧会図録・著作・雑誌含む)(山形県立図書館)
2025-03-28 17:07
大塩平八郎がかいた檄文がみたい(高崎市立中央図書館)
2025-03-28 16:51
『東京国立博物館百年史;資料編』の凡例中の下段に掲載資料の出典の項目があり、その中に「(二)内務省関係書類」とあって資料が列挙されている。以前、そこに列挙されている資料をマイクロフィルムで閲覧したが、これらがなぜ内務省関係の書類だと分類できるのかがわからないので教えてほしい。(東京国立博物館資料館)
2025-03-28 16:41
貴博物館所蔵の下記の資料を閲覧することは可能か。 ・『宝物目録』(ほうもつもくろく) ・『宝物下調報告編冊』 ・『宝物精細簿』(ほうもつせいさいぼ) ・『史要参考簿』(東京国立博物館資料館)
2025-03-28 16:37
愛知県岩倉市・大聖寺(だいしょうじ)の調査を行った際、明治期の臨時全国宝物調査の「登録状(第402号)」が見つかった。登録状に記されている寸法と大聖寺本尊の像高は異なるため、(大聖寺の)どの仏像が登録状に掲載されたのかを確認するため、貴博物館所蔵の『宝物参考簿』(列品番号:QA-3623)を閲覧させてほしい。(東京国立博物館資料館)
2025-03-28 16:33
高浜虚子(たかはま きょし)の『虚子俳話』で「牧谿の栗の絵」の中に明治30年頃、上野の博物館を正岡子規(まさおか しき)と訪れ、枝についている栗が籠に入っている墨絵があり、そこに牧谿と落款がしてあった、という内容が記載されている。この絵はどのような絵で、現在博物館で収蔵しているのかを知りたい。(東京国立博物館資料館)
2025-03-28 16:28
東京国立博物館を作る際にイギリスの博物館と交流があったようだが、その様子が分かる資料はないか。(東京国立博物館資料館)
2025-03-28 16:24
愛媛県宇和島市にある赤染神社の周辺地図が見たい。(北九州市立中央図書館)
2025-03-28 16:22
国内博士論文(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-28 16:22
きゅうり姫の絵本はありますか。(北九州市立中央図書館)
2025-03-28 16:21
儒学者・代官だった頼杏坪(らいきょうへい)の石高を知りたい。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:21
『今昔物語』にある「今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち宵のつれづれに」で始まる話を原文で読みたい。(北九州市立中央図書館)
2025-03-28 16:21
以前若松区内に存在していた地名【草枕(くさまくら)】、および現在も存在している地名【大君(おおきみ)】について、それぞれの地名が安徳天皇と関わりがあったかどうかわかる資料を見たい。(北九州市立中央図書館)
2025-03-28 16:21
若戸トンネルについて載っている資料はあるか?(北九州市立中央図書館)
2025-03-28 16:20
『ミス・マープルの事件簿』内に収録されている、『The Four Suspects』の訳がわかりやすい本はありますか。(北九州市立中央図書館)
2025-03-28 16:19
中国文学の「西廂記」(せいしょうき)に出てくる「知音者芳心自懂」という漢文の訳が記載された資料はあるか。「西廂記」についても知りたい。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:16
李白の詩「送族弟綰從軍安西」の訳注を読みたい。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:16
大木惇夫(おおきあつお)賞について記載されている資料を探している。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:16
歌謡曲「2人のために世界はあるの」が発表された頃、雑誌「暮しの手帖」に掲載された花森安治の記事を読みたい。「2人のために世界はない」のような、歌謡曲と似たタイトルだったと思う。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:15
原爆投下前、現在の原爆ドーム(広島県物産陳列館、広島県立産業奨励館、広島県産業奨励館)の周囲に木があったことが確認できる写真を探している。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:15
戦後、原爆ドームの横にあったとされる「tea roomどーむ」の詳細な場所を知りたい。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:14
コーヒー農園で働く広島県出身の移民について書かれた資料はあるか。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:14
1945年7月に、江田島(えたじま)で機銃掃射や空襲があった日を知りたい。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:14
占領期の江田島(えたじま)の様子について記載がある資料を探している。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:13
江田島(えたじま)にあった占領軍キャンプで働いていた日本人に関する資料はあるか。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:13
「陶器の花器に生けると花が長持ちする」ということが書いてある資料はあるか。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:13
広島県の郷土資料で、江戸時代の神道家である玉田永教(たまだながのり/えいきょう)に関する資料はあるか。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:13
「広島地方の子守歌」と呼ばれている次の子守歌に関する資料はあるか。初出等、詳しい情報が知りたい。 歌詞:ねんねんよ ねんねんよ 寝たらおもちゃを買うてやろ 起きたらもうもにかぶらすぞ(広島県立図書館)
2025-03-28 16:12
SLが各地の公園等に展示されるようになった経緯を知りたい。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:12
広島県福山市(ふくやまし)の曙公園(あけぼのこうえん)に展示されているSLに関する資料はあるか。(広島県立図書館)
2025-03-28 16:11
« First
‹ Prev
…
13
14
15
16
17
18
19
20
21
…
Next ›
Last »