search
home
Home
レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベースの新規公開情報をお知らせします。
language
https://crd.ndl.go.jp/
rss_feed
https://crd.ndl.go.jp/jp/public/rss/rss.rdf
refresh
Update and fetch items
Items
« First
‹ Prev
…
96
97
98
99
100
101
102
103
104
…
Next ›
Last »
大阪市電の「花電車」の運行について知りたい。三宝の駅から浪速区まで走っていたらしい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:19
自転車の前カゴや後ろカゴにつける、防犯カバーの作り方が載っている本はあるか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:18
「市岡西瓜」について知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:17
「柴島晒(くにじまさらし)」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:16
「鶴の茶屋跡碑」について知りたい(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:15
「加賀屋新田会所跡」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:15
8月20日は交通信号の日で、昭和6年8月20日に、東京都の銀座や京橋交差点などに、日本で初めて3色の国産の自動信号機が設置されたからだと聞いた。大阪で初めて信号機が設置されたのはいつか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:14
「聖天山古墳」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:13
「初辰まいり」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:12
城北公園の「千人塚」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:12
平成2年開催の花博のマスコットキャラクター花ずきんちゃんについて知りたい。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:11
明治の「北の大火」は、ある工場の塀で鎮火されたと聞いたことがある。これについて書かれた資料はあるか。(大阪市立中央図書館)
2025-03-07 10:07
「親等」について分かりやすく説明している本が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-07 09:59
尿路感染について、専門的過ぎずずわかりやすい内容の本を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-07 09:48
西夏とはどのような国なのか、どんな民族なのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-07 09:36
岡山県の牛窓祭りの唐子踊りの歌詞が全文掲載されていて、日本語訳のある資料を探している。歌詞は朝鮮語と思われるが、意味が分からない部分が多い。(神奈川県立図書館)
2025-03-07 09:10
自殺があった土地建物(戸建やマンション)を売却や賃貸にするとき、その旨の告知義務があるとのことですが、その義務についての時効が述べられた判例や解説書などがありあましたらご紹介下さい。(神奈川県立図書館)
2025-03-07 09:00
ホームセンター・ドラッグストアについて調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-07 09:00
『平家物語』に維盛の嫡男・六代の妹(名は夜叉御前)が巻12(小学館の新編日本古典文学全集『平家物語(2)p463の頭注13』)に出てきます。 なぜ「夜叉御前」という名前を付けたのか、そのいわれを教えてください。維盛についての書物を読んでも、その名の由来についての記述は見つかりません。なぜ「夜叉」という恐ろしい名を女子につけたのか、その理由が分かりません。厄除けのような意味があったのでしょうか。(神奈川県立図書館)
2025-03-07 08:58
「画指(かくし)」とは具体的にどういうことでしょうか。具体的な説明とともに、その絵図などが残っていたらその情報も教えてください。現代の拇印のようなものなのか、全く見当がつきません。辞書には「古代、無筆の者が文書の署名の代わりに食指の長さ、関節の位置などを黒点で記した。」「中指か食指の指節の横筋を3つの点で表し、この3点に指の外形を描いたり指の長さを書いたりする男は左手、女は右手を用いた。」とありますが、具体的によくわかりません。(神奈川県立図書館)
2025-03-07 08:49
「統計」の役割や目的がわかりやすく書かれた資料が見たい。具体的な計算式ではなく、「統計」という学問について知りたい。 高校数学の知識でもわかるレベルの内容が良い。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-06 16:41
国際学会体験記(工学府機械工学専攻・柳龍臣)(九州大学附属図書館)
2025-03-06 16:25
入間郡にあった田面沢村(たのもさわむら)の大正9年頃の面積を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-06 16:15
幕末に活躍した(歌人・国学者)佐久間種・立枝(たつえ)夫妻の次男舜一郎氏についての資料はありますか(北九州市立中央図書館)
2025-03-06 15:17
別所沼に昭和園を作った小島長次郎について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-06 15:10
大正時代に埼玉県立図書館として使用されていた「鳳翔閣」について以下のことを知りたい 1 鳳翔閣の内装や間取り、どのように図書や資料が所蔵されていたのか。 2 鳳翔閣時代における開催されていた催し等。 3 鳳翔閣を図書館として利用していた風景や利用者の閲覧風景、外観の写真。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-06 14:48
統計の調べ方(中央アジア)(国立国会図書館(National Diet Library))
2025-03-06 14:09
自治会運営のための規約づくりの参考になる資料を読みたい。自治会は区、班、組という序列になっているが、特に班と組の規約について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-06 12:15
源義朝の乳母「摩々尼」の結婚相手を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-06 11:56
ギリシャのアレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)の家系図が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-06 11:36
日露戦争後の傷病兵に対する差別について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
2025-03-06 11:05
布施市史第二巻 第二節 奈良街道松原宿の助郷村 では、「加藤家文書」からの 引用が多くあります。 国会図書館にもありません。この文書は、どこにあるのでしょうか。「異人」に関する記載はありますか?(大阪府立中之島図書館)
2025-03-06 00:31
漢詩の「長恨歌」に出てくる梨の花の表現について『枕草子』の中に記述があるらしい。収録されている段の本文ならびに現代語訳が掲載されている資料を紹介してほしい。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
子どもがカブトムシを折紙で折りたいと言っている。小学校低学年でも折れる、カブトムシの折り方が載っている本を紹介してほしい。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
『中国学芸大事典』の「人虎伝」の項目に、『太平広記』や『古今説海』・『唐人説薈』・『唐代叢書』等に収められているが、「広記と説海とでは文に異同が見られる」(p.392)との記述があった。それぞれを読み比べてみたい。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
「中右記」の読み下し(翻刻・現代語訳されたもの)を見たい。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
映画「風の谷のナウシカ」の原作漫画が掲載されている、雑誌『アニメージュ』(徳間書店発行)の巻号を知りたい。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
カモの孵化について調べている。(小学校高学年) 参考になる資料はあるか。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
金芝河(キム ジハ)の作品「南の土地の舟歌」(1985年)を探しています。 『東学農民戦争と日本』(中塚明[ほか]著 高文研)の181pに掲載されていたはずですが、この図書を探しきれていないために確認できていません。 「国立国会図書館サーチ」ヒットなし グーグルで「金芝河」から「南の地舟唄」というタイトルが判りましたが、これで国会図書館サーチで再検索してもヒットしませんでした。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
奈良時代に国・郡・郷の名称を2文字に変えるよう命令された「好字令」についてくわしく書かれた資料を探しています。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
(事例済)昭和時代の熊本県阿蘇地方の生活、仕事、畜産、農業のことが知りたいです。 特に畜産はあか牛が飼育されるようになった過程やセリの内容、土地や牛の仲介人の仕事、平均的な農家の一年などです。 あか牛に関しては協会などに問い合わせましたが資料はないとのことでした。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
版画を刷るときの油性、中性、水性インクのそれぞれの特徴について知りたいです。 この版画にはどのインクが適している、取り扱いや刷り上がりの違いなどの情報が載っている本があれば紹介してください。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
松谷みよ子が、民話の再話について語ったものが文になっているものはないでしょうか。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
「歩積」「場立」「両建」の言葉が詳しく書かれた本をさがしています。参考になる本があればご教授ください。 事前調査事項 株関係・金融関係の本を何冊かみましたが、これといって見つかりませんでした。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
「国税通則・国税徴収法規集」の巻末に掲載されている“国税局や役所が銀行に対して特定の口座を差押えするときの文書様式”を見たいです。同様の様式が掲載されている資料があれば教えてください。 事前調査事項 『差押え 実践・滞納処分の対処法』東銀座出版(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
1980年前後に書店で平積みされていた児童書でホラー・怪談の短編集を探しています。 字よりも絵が多い感じの本で、話の一部は、アメリカで「トワイライトゾーン」というテレビ番組になったり、映画化されたものもありました。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
芥川龍之介の児童文学作品が必ず「です・ます」調、敬体で書かれていることに関連して、 『赤い鳥』などの大正期の童話に見られる「です・ます」調が、どのような経緯で使われるようになったのか、文体史を知りたい。 <事前調査資料> 雑誌『日本近代文学』第66集(2002年5月15日発行)疋田雅昭/著「言文一致の忘れ物~敬体の言文一致体をめぐって~」(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
介護嫁表彰(模範嫁表彰あるいは顕彰、孝行嫁表彰、途中から模範介護家族表彰など呼び名はいろいろ)の大阪府内の実態についての資料を教えてください。 西所正道著「介護嫁表彰制度の光と影」『婦人公論』(1997年6号)によりますと、愛知県と高知県では県単位で実施したものの、他の市町村での表彰は全国各地で行われたようです。なお,熱心に実施したと思われる高知県については高知女性の会が聞き取りをした「介護嫁をたずねて」という冊子(報告書)を入手しております。(大阪府立中央図書館)
2025-03-06 00:31
« First
‹ Prev
…
96
97
98
99
100
101
102
103
104
…
Next ›
Last »