search
home
Home
オダメモリー
<a href="https://oda-senin.blogspot.com/2023/01/blog-post_5.html">テーマ別目次</a>
language
https://oda-senin.blogspot.com/feeds/posts/default
rss_feed
https://oda-senin.blogspot.com/feeds/posts/default
refresh
Update and fetch items
Items
読書アンケート2024:識者が選んだ,この一年の本(補足)
2025-04-10 11:06
2024年の業績一覧(付:これまでの累積業績一覧)
2025-04-04 22:12
小田芝桜倶楽部の活動
2025-03-31 11:45
国立国会図書館の納本制度について
2025-02-27 22:07
パトリック・ウィルソンの図書館情報哲学について
2025-02-19 11:29
図書館情報学と生成AI——ネット社会30年とこれから
2025-01-05 20:20
ヘンリー・ブリス『知識組織論と学問体系』(1929)へのジョン・デューイの序文
2024-12-21 09:09
公立図書館を考えるー 新公共経営論を超えるためにー
2024-12-09 14:54
知のオープン化と NDLの役割(2)ーナショナルライブラリーの今後
2024-12-03 17:20
知のオープン化と NDLの役割(1)ーオープンサイエンスのための図書館
2024-12-03 17:20
新著『知の図書館情報学―ドキュメント・アーカイブ・レファレンスの本質』(1月7 日初刷り修正一覧)
2024-11-02 07:28
なぜこの本を翻訳したのか:生成AIと図書館(2)
2024-10-25 14:20
自己紹介詳細版(2025年4月6日)
2024-10-25 09:40
ライブラリアンシップとは何か:生成AIと図書館(1)
2024-10-25 06:00
『人工知能とライブラリアンシップ』の概要紹介
2024-10-20 07:35
マーティン・フリッケ『人工知能とライブラリアンシップ』の公開
2024-10-20 07:33
知識組織論研究会(KORG_J)について
2024-07-30 14:10
『図書館教育論』の刊行(付き・人名索引ファイル,詳細目次)
2024-07-17 21:17
北海道置戸町からみる図書館経営問題
2024-06-20 07:04
ポール・オトレとは何ものか? 新刊書『世界目録をつくろうとした男:奇才ポール・オトレと情報化時代の誕生』について
2024-06-18 20:26
探究を世界知につなげる:教育学と図書館情報学のあいだ(2024年6月18日一部修正・注付与)
2024-04-22 20:03
当ブログへのアクセス数上位20
2024-04-13 08:18
クイズ:NHK総合の「時論公論」の背景図書館はどこか?
2024-04-05 21:30
読書アンケート2023:識者が選んだ,この一年の本
2024-03-29 23:20
市川沙央『ハンチバック』と読書のバリアフリー
2024-02-21 08:59