search
home
Home
科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
language
https://scienceportal.jst.go.jp
rss_feed
https://scienceportal.jst.go.jp/feed/rss.xml
refresh
Update and fetch items
Items
1
2
3
4
5
Next ›
Last »
今を生きる地球科学者が挑む「あの日」の深い海の底~地球深部探査船「ちきゅう」乗船記
2025-04-15 17:01
大阪・関西万博が開幕 「いのち」テーマに持続可能な未来社会目指す リング内外で没入体験型味わう
2025-04-14 14:27
子どもが感染しやすい百日咳、1週当たり集計上最多 流行に学会が注意呼びかけ
2025-04-14 14:27
新たな感染症危機に備え「国立健康危機管理研究機構」発足 国立医療センターと感染研が統合
2025-04-11 14:26
科学の力で地元の海を守る
2025-04-11 10:21
不思議な「量子」を人類の味方に 一家に1枚ポスター、科技週間で新作
2025-04-10 15:16
【文理融合】「AIと歴史学」〜古文書の「くずし字」を高精度で読み、江戸時代の価値観に迫る 稲葉継陽さん
2025-04-09 15:50
レーザー加熱が生み出す「スピントルク」でHDDの記録効率を向上 NIMSなど
2025-04-08 16:51
変幻自在AIロボが2050年「月面都市」建造 東北大など試作機公開
2025-04-07 15:48
400キロ以上、最大6メートルの断層横ずれを確認 ミャンマー大地震で国土地理院
2025-04-04 16:00
ゴミから生まれた炭素資源化技術
2025-04-04 13:06
免疫拒絶のない「my iPS細胞」を全自動で作製へ iPS財団
2025-04-03 15:35
縄文人が漆器の編みかごを修理、X線CTスキャンで痕跡を発見 金沢大など
2025-04-02 16:40
南海トラフ巨大地震の新想定、死者29万人超・経済被害292兆円 国を挙げての防災・減災努力を
2025-04-01 18:01
グローバル化社会の研究公正、中等教育から学びを 信頼しあえる基盤作りで議論
2025-03-31 16:23
【特集:ニッポンAIの明日】最終回 日米の違いは何だったのか?~今、挑むべきことは―AI研究のパイオニア、甘利俊一さん【後編】
2025-03-28 16:19
メダカの産卵は真夜中から始まる 大阪公立大と岐阜大
2025-03-27 15:37
今冬の大雪は偏西風の蛇行が要因 温暖化が影響の可能性と気象庁検討会
2025-03-26 15:03
亜鉛不足は不育症の原因になる 麻布大が解明
2025-03-25 14:28
都立小石川中等教育学校が初優勝 第14回科学の甲子園
2025-03-24 15:22
【特集:ニッポンAIの明日】第6回 AIリスクに多文化・多言語の観点で対応を―安全性確保を担う、村上明子さん
2025-03-21 16:19
「役に立つか今はわからない研究」に取り組める豊かさ―研究力向上へ社会との関係成熟を、久能祐子さん【後編】
2025-03-19 17:18
【特集:ニッポンAIの明日】第5回 医療現場の個別ニーズに寄り添った事業を国内外で展開、富士フイルム
2025-03-18 17:18
折り鶴にチームの思い…大西さん2回目のISS滞在開始 船長就任へ
2025-03-17 14:13
胃カメラ検査時に膵臓がんを早期診断 阪大、遺伝子変異の簡単な検出方法開発
2025-03-14 16:44
鎮痛作用のない低用量オピオイド、自閉スペクトラム症に効果 広島大などマウスで実証
2025-03-13 14:21
教育現場で生成AIの適切な利活用を支援、指針や補助教材が相次ぎ公開
2025-03-12 16:12
AIが顕微鏡画像からアルミ合金の強さを予測、産総研 リサイクルなどに有用
2025-03-11 16:22
火山噴出物の美しい虹色「スコリア」、噴煙の中を物語る 産総研が解明
2025-03-10 14:49
多様性が盲点や死角をなくし、イノベーションへの近道に―女性研究者活躍促進へ、久能祐子さん【前編】
2025-03-07 14:18
光遺伝学を活用し、目の難病の視覚再生目指す 慶大など国内初の治験を開始
2025-03-06 16:09
スペースデブリに15メートルまで接近、捕獲に向け前進 JAXAなどが成果報告
2025-03-04 15:59
カテキンとビタミンEを組み合わせた強い抗酸化物質合成に成功 昭和大
2025-03-03 16:12
地球衝突?と注目された小惑星、確率ほぼゼロに すばる望遠鏡も撮影
2025-02-28 15:03
再エネと原発の脱炭素電源を「最大限活用」 政府、エネルギー基本計画を改定
2025-02-27 16:30
銀河団、衝突合体により中心の高温維持か 新天文衛星で観測
2025-02-26 15:24
《JST共催》実践と俯瞰で重ねる「三方よし」の教育DX サイエンスアゴラ in 滋賀
2025-02-25 16:16
進行がん、診断早期を乗り切るとその後の生存率上昇 初の「サバイバー5年生存率」
2025-02-21 16:08
AEDの一般解禁から20年、延べ約8000人を救命 その現在地は~三田村秀雄さんに聞く
2025-02-20 16:15
ウナギ稚魚が捕食者のエラから脱出 水底に住み始める頃から回避能力獲得か 長崎大
2025-02-19 13:51
新発見の小惑星、「非常に低い」地球衝突リスク 宇宙望遠鏡で精査へ
2025-02-18 17:12
温暖化がもたらす「極端気象」、影響する北極域の研究に成果 極地研や海洋機構など
2025-02-17 13:13
イノベーション創出には科学技術外交が重要~「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024」
2025-02-14 16:42
こすると色が変わる円偏光を発する有機結晶、偽造防止などに期待 横浜国大など
2025-02-13 16:15
スパコン「富岳」後継機開発スタート 2030年頃、世界最高水準へ 理研
2025-02-12 16:03
ハスの葉のように水をはじき汚れを落とす 構造色塗料開発 千葉大
2025-02-10 15:05
移植した造血幹細胞の免疫回避と再生能力維持、血液の流れがきっかけに 名大など
2025-02-06 17:16
【特集:ニッポンAIの明日】第4回 次世代AI基盤モデル作りを主導へ 文系・企業出身研究者、小島武さん
2025-02-05 17:08
1
2
3
4
5
Next ›
Last »